ソルシエレシピ – 魔法洋菓子店ソルシエhttps://blog.sorcie.co.jpケーキ屋さんのレシピお届けしますTue, 15 Jul 2025 05:45:43 +0000jahourly1https://blog.sorcie.co.jp/wp-content/uploads/2025/06/cropped-6fafd913a22a87b9c902d42ac45c4e28-1-1-32x32.pngソルシエレシピ – 魔法洋菓子店ソルシエhttps://blog.sorcie.co.jp3232 ミキサーなし!「別立て」スポンジケーキの【ケーキ屋レシピ】3~8号全サイズ対応(9cm,12cm,15cm,18cm,21cm,24cm)https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/biscuit/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/biscuit/#respondMon, 14 Jul 2025 00:37:53 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=3331

「スポンジケーキを焼いてみたいけど、ハンドミキサーが無い・・・」 そんな時におすすめなのが、ホイッパーひとつで泡立てられる「別立て法」です。 ハンドミキサーをお持ちで、共立て法で作ってみたい方は以下の記事をご覧ください。 ... ]]>

「スポンジケーキを焼いてみたいけど、ハンドミキサーが無い・・・」

そんな時におすすめなのが、ホイッパーひとつで泡立てられる「別立て法」です。

ハンドミキサーをお持ちで、共立て法で作ってみたい方は以下の記事をご覧ください。

共立てスポンジケーキの【ケーキ屋レシピ】数万回焼いた黄金比|3~8号全サイズ対応(9cm,12cm,15cm,18cm,21cm,24cm)

3~8号まで「全サイズ」対応

この記事では、3号(直径9cm)~8号(直径24cm)まで、全6サイズの分量をご紹介します。お手元のケーキ型のサイズを気にせずお作りいただけます。

動画で作業全体をチェック

動画で材料の混ぜ方や生地の状態を先にイメージしておきたい方は、こちらの動画をご覧ください。

※動画では5号サイズでの作り方をご紹介しています。

そもそも、別立て法(ビスキュイ)ってなに?

すでにご存知の方は、レシピまで読み飛ばしてください。

レシピを見る

スポンジケーキの作り方には、共立て法別立て法2種類があります。

共立て法で作ったスポンジケーキのことをジェノワーズ(genoise)別立て法で作ったスポンジケーキのことをビスキュイ(biscuit)と呼んだりもします。

この2つの製法の詳しい解説は、別の記事にまとめました。

共立て法と別立て法の違いは?

ここでは要点だけお伝えします。

別立て法はふわふわ食感

別立て法で作ったスポンジはふわふわでややコシのある食感が特徴です。

デコレーションケーキの土台にする場合、そのままでは共立て法のスポンジに比べてやや口溶けが悪くなるため、シロップを多めに打つことで口溶けを良くする工夫が必要となります。

別立て法はホイッパーだけで作れる

別立て法は卵黄と卵白を別々に泡立てる製法なので、泡だちが良く、ホイッパーだけで作ることが出来ます。共立て法でハンドミキサーを使わず作るのはかなり困難です。

別立て法は失敗しにくい

卵白を泡立てて作るメレンゲは泡が丈夫なので、ゆっくり作業しても比較的つぶれにくく、はじめての方やお子さまと一緒に作られる場合にもおすすめです。

別立てスポンジケーキ(ビスキュイ)の作り方【3号~8号サイズ対応】

では、さっそく作り方をご紹介していきます。

必要な材料(レシピ)

お手元のケーキ型のサイズに合わせて、レシピをお選びください。

材料名説明
全卵36 gMサイズ卵2/3個
砂糖21 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉18 g
サラダ油4 gバター、太白ごま油に置き換え可
牛乳1 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ2 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵64 gMサイズ卵1と1/3個
砂糖36 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉32 g
サラダ油8 gバター、太白ごま油に置き換え可
牛乳2 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ3 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵100 gMサイズ卵2個
砂糖57 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉50 g
サラダ油12 gバター、太白ごま油に置き換え可
牛乳4 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ5 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵144 gMサイズ卵3個
砂糖82 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉72 g
サラダ油17 gバター、太白ごま油に置き換え可
牛乳6 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ7 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵196 gMサイズ卵4個
砂糖112 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉98 g
サラダ油24 gバター、太白ごま油に置き換え可
牛乳8 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ10 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵256 gMサイズ卵5個
砂糖146 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉128 g
サラダ油31 gバター、太白ごま油に置き換え可
牛乳10 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ13 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)

牛乳とはちみつは、どちらもスポンジのしっとり感をプラスする役割がありますが、なければ省略可能です。

スポンジケーキに入れる油脂には、バター、サラダ油、太白胡麻油が用いられます。油脂ごとに以下のような違いがあります。今回は、別立てスポンジならではの「ふわふわ感」を感じて頂くためにサラダ油を採用しています。

バター香りが良くしっとりとしたスポンジに仕上がる。
サラダ油ふわふわとスッキリとした味わいのスポンジに仕上がる。
太白胡麻油サラダ油とほぼ同じ食感で、サラダ油よりも香りが少ないので油の匂いが気になる方におすすめ。

卵は「卵黄」と「卵白」に分ける

卵はあらかじめ「卵黄」と「卵白」に分けておきます。

卵白はこのあと泡立てて「メレンゲ」にしますが、このときに少しでも卵の黄身が混ざってしまうと、いくら泡立てても「メレンゲ」が完成しません。

これは卵黄に含まれる油分の「消泡作用」によるもので、ホイッパーに油の洗い残しがあるだけでも「メレンゲ」が作れなくなるので気をつけましょう。

必要な道具

スポンジケーキを作るのに必要な道具はこちら。

  • オーブン
  • キッチンスケール(はかり)
  • 泡だて器(ホイッパー)
  • ふるい(またはザル)
  • ゴムベラ
  • ケーキ型
  • クッキングシート
  • ボウル
  • フライパンまたはお鍋(湯煎用)

オーブン以外は全て100均などで揃えることができます。

作業の流れを確認しよう

作り方は3ステップ。

下準備

ケーキ型にクッキングシートをセットする。

薄力粉を紙などの上にふるっておく。

160℃でオーブンの予熱を開始する。

生地を作る

卵黄砂糖の約1/3、サラダ油、牛乳を入れて少し白っぽくなるまでホイッパーで混ぜる。

卵白残りの砂糖を入れてホイッパーで泡立てメレンゲを作る。

卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わせる。

薄力粉を加えて粉が見えなくなるまで混ぜる。

オーブンで焼く

生地をケーキ型に流し込み、予熱したオーブンに入れて焼く(サイズ別の焼き時間はこちら)。

焼き上がったらケーキ型を30cmの高さから落として衝撃を与える。

熱いうちにケーキ型からスポンジケーキを取り外して冷ます。

ステップ毎に詳しくご説明します。

写真を見ながら作ってみよう

STEP.1 下準備

STEP.1-1 ケーキ型にクッキングシートを敷く

まず、ケーキ型にクッキングシートを敷きます。

側面のクッキングシートが倒れてくるときは、ケーキ型にバターまたはサラダ油を薄く塗って下さい。

クッキングシートが張り付いて倒れてこなくなります。

クッキングシートはコピー用紙でも代用可

スポンジケーキを焼く温度帯(160℃前後)であれば、クッキングシートの代わりにコピー用紙を使っても問題ありません。新聞や広告はインクの関係上NGです。

クッキングシートの切り方はこちらの記事を参考にしてください。

ケーキ型用クッキングシートの作り方 【簡単】ケーキ型にクッキングシートを敷く方法【慣れれば5分】| 魔法洋菓子店ソルシエ

STEP.1-2 小麦粉をふるう

次に、フルイまたはザルを使ってクッキングシートや紙の上に小麦粉をふるっておきます。

ここで小麦粉をふるっておくと、泡立てた生地に小麦粉を加えるとき大変スムーズです。

STEP.1-3 160℃でオーブンの予熱を開始

160℃でオーブンの予熱を開始する

少し早めですが、この時点で予熱を開始してしまいましょう。

操作方法はオーブンの種類によって違いますが、大体このような流れになります。

「オーブン予熱有り」などの機能モードを選ぶ

オート機能で「スポンジケーキ」が選べる場合は、そちらの機能を使っても大丈夫です。

天板の上段、下段を選択する

選択しない機種もあります。

温度設定を160℃にセットし開始ボタンを押す

STEP.2 生地を作る

STEP.2-1 卵黄生地(卵黄+砂糖1/3+サラダ油+牛乳)を作る

まず、卵黄に砂糖を1/3ほど加え、泡だて器で混ぜます。

砂糖を入れたらすぐに混ぜる

砂糖は卵黄と触れた状態で放置するとダマになってしまうので、すぐに混ぜましょう。

これぐらいの色になればOKです(真っ白にする必要はありません)。

ここにサラダ油と牛乳を加えて、均一になるまで混ぜれば卵液生地の完成です。

水と油をつなぐ「乳化」という作業

本来混ざり合わない水と油を混ぜて均一にすることを「乳化」といいます。この作業を行うことで、舌触りや口溶けの良いスポンジになります。

STEP.2-2 メレンゲ生地(卵白+砂糖)を作る

卵白に残りの砂糖すべてを加えて泡立て、メレンゲを作っていきます。

もし電動ミキサーがなければ、休むことなく全力で混ぜ続けて約3分…。

たった3分、されど3分。これが想像以上にキツいんですよね(泣)

インターバルメレンゲ法

そこで、皆様におすすめしたいのがインターバルメレンゲ法(仮名)です。

やり方がこちら。

10秒間、全力で泡立てる
20秒間、インターバル(休憩)をとる
STEP.1~2を12セット繰り返す

はい、大した裏技ではありません。笑

インターバル(休憩)を挟みながら全力で泡立てるだけです。

メレンゲの泡立てには「瞬発力」が大事なのですが、適度に休むのでエネルギー効率が良く、実際に混ぜる時間はたったの2分(10秒✕12セット=120秒)です。

実際の泡立ちの様子がこちら。

体力には個人差がありますので、インターバルの間隔やセット数も調整しながら楽なかき混ぜ方を探ってみて下さい。

ボウルを逆さにしても落ちてこないぐらいの硬さになれば、メレンゲの完成です。

何回混ぜても硬くならない場合は、卵の黄身が混ざっているか、ホイッパーに油の洗い残しがあった可能性があります。脂分が少しでも加わるとメレンゲが出来ません。

STEP.2-3 メレンゲ生地に卵液生地を合わせる

先ほど泡立てた卵液生地を少しホイッパーでほぐしてから、メレンゲの中に全部入れます。

ゴムベラでぐるぐる混ぜましょう。

混ぜ具合は少しメレンゲが見える程度。

STEP.2-4 生地に薄力粉を加える

スポンジケーキ作りで一番むずかしい工程ですが、注意点は一つ。

それはゴムベラでボウルに触れるのは一番最後ということです。

実際にやりながらご説明します。

まず、あらかじめふるっておいた小麦粉をすべて生地の中に投入します。

卵液生地に小麦粉を全て入れる

最初は、ボウルに触れないように中心付近だけで混ぜていきます。生地に小麦粉を取り込んでいくイメージで、徐々に混ぜる範囲を広げていきます。

小麦粉がほどんど見えなくなってきたら、ここで初めてボウルをこすってかき混ぜます。

ここで粉がダマになって残ると、スポンジケーキの中にカリッとした食感の粒が出来てしまったりと残念な結果になってしまいます。

「泡が消えてしまうかも・・・」と不安になるかもしれませんが、メレンゲの泡は、この段階では皆さんが思うよりもずっと丈夫です。恐れずしっかりと混ぜ合わせましょう。

STEP.2-5 卵液生地にバター溶液を加える

次に、温めておいたバターと牛乳(バター溶液)を加えます。ただし、バターに含まれる油脂は、卵の気泡を消しやすい性質を持っているため手早く混ぜる必要があります。

手早く混ぜ合わせるために、バター溶液のボウルに泡立てた卵液生地をひとすくい加え、あらかじめ混ぜ合わせておきます。この「ひと手間」で2つの生地の濃度が近くなり、格段に混ざりやすくなります。

お菓子作りの現場では、生地の泡立て具合の目安として「100mlあたりの重さ」をはかります。泡立てていない卵液は100mlあたり100g以上ありますが、しっかり泡立てた卵液生地は空気をたくさん含むため、22g前後まで軽くなります。一方、バター溶液の重さは90g前後。泡立てた卵液生地に比べるととても重い液体です。

もし、この重いバター溶液軽い卵液生地に一度に加えるとどうなるでしょう。バター溶液は重いため底に沈み、簡単には混ざりません。均一にしようと混ぜれば混ぜるほど、バターのもつ消泡作用によって卵液生地の泡がこわされ、生地のふくらむ力を奪ってしまいます。

そこで、この失敗を防ぐために「仲介役」を作ってあげます。まず、重いバター溶液に、軽い卵液生地をひとすくい加え、ここで均一になるまで混ぜ合わせます。こうすることでバター生地の比重が少し軽くなり、メインの卵液生地の比重に近づきます。その後、「仲介役」を卵液生地のボウルに戻してあげれば、比重が近くなっているため、最小限の混ぜる回数で泡を壊さず全体をムラなく混ぜ合わせることができるのです。

これを本体のボウルに戻し入れ、ゴムベラで底からすくうように大きく混ぜていきます。油脂を加えたあとは時間との勝負。手早く、しかし確実に混ぜきりましょう。

生地全体の色が均一になれば混ぜ終わりです。約15~20回の混ぜ回数で完了するのが理想です。

STEP.3 オーブンで焼く

STEP.3-1 生地をケーキ型に流し込む

クッキングシートをセットしたケーキ型に、生地を流し込みます。

最後の方に入れた生地は泡が潰れて重たくなっているので、生地の膨らみを妨げます。

ゴムベラなどで表面をちょちょっと混ぜておきましょう。

表面の凹凸が気になる場合は、トントンと衝撃を与えて平らにします。

生地が真ん中に寄ってしまっているときは、クルクル回して遠心力を使うのも効果的。

STEP.3-2 160℃に予熱したオーブンに入れて焼く

160℃で予熱したオーブンに生地を入れて焼いていきます。

焼き時間はオーブンの種類によって微妙に異なりますが、平均的な焼き時間を下にまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 3号(直径9cm) ⋯ 25分
  • 4号(直径12cm) ⋯ 27分
  • 5号(直径15cm) ⋯ 30分
  • 6号(直径18cm) ⋯ 32分
  • 7号(直径21cm) ⋯ 35分
  • 8号(直径24cm) ⋯ 37分
ワンランク上の仕上がりを目指す方へ

通常の焼き方でも十分に美味しく焼き上がりますが、もしオーブンの扱いになれてきて「お店のようなしっとり感を再現したい」と感じたら、ぜひ試してほしいテクニックがあります。ご興味のある方は、すぐ下にある「ケーキ屋さんのしっとり感をご家庭のオーブンで再現する方法」の項目をぜひご覧ください。

「レシピ通りなのに、なんだかケーキがパサつく⋯」

これは、ご家庭でスポンジケーキを焼くときのよくある疑問かと思います。その原因は、家庭用オーブンの特性にあります。

なぜ、家庭用オーブンでは乾燥しやすいのか

現在主流の家庭用オーブンは、熱風をファンで循環させて焼く「コンベクション式」です。熱が均一に伝わるためクッキーなどはサクッと仕上がりますが、常に風があたっているため、生地の水分が奪われやすいという弱点があります。これが、スポンジケーキがパサつく最大の原因です。(※スチーム機能付きのオーブンをお持ちの場合は、ぜひその機能を活用してください)

ケーキ屋さんの「しっとり感」を再現する裏ワザ

お店で使う大型のガスオーブンなどは、庫内が広く熱がじんわりと伝わるため、生地の水分を保ったまま焼き上げることが出来ます。この環境に近づけるのが、天板に濡れタオルを敷いて焼くという方法です。

オーブンの熱でタオルから発生した水蒸気が庫内に充満し、生地の乾燥を防ぎながら、火の当たりを柔らかくしてくれます。これにより、パサつきが抑えられ、ケーキ屋さんのようなしっとりとした食感に仕上がるのです。

裏ワザを使う前の注意点

この方法は非常に効果的なのですが、初めてスポンジケーキを焼く方には難易度の高いテクニックです。挑戦するまえに、以下のリスクを必ず理解しておきましょう。

  • 焼き時間が変わる : 熱の伝わり方が変わるため、レシピ通りの時間では生焼けになる可能性がある。
  • 水分量がシビア : タオルの水分が多すぎると「焼き」ではなく「蒸し」の状態になり、焼色がつかない。
  • オーブンとの相性 : ご家庭のオーブンのパワーやサイズによって、最適な水分量や焼き時間が異なる。

まずは通常の焼き方で、安定して美味しいスポンジケーキを焼けるようになることが最優先です。その上で、さらに「しっとり感」を追求してみたいと思ったときは、オーブンのクセを掴むまでの試行錯誤が必要ですが、ぜひ試してみて下さい。

焼き上がりまでオーブンは開けてはいけません。

焼いている途中でオーブンを開けてしまうと、気圧の変化で生地から水蒸気が抜けてしまいます。

一度水蒸気が抜けてしまうと、それ以降のスポンジの浮きが悪くなって失敗してしまいます。

焼き終わったら、焼き加減のチェック。

爪楊枝や竹串でスポンジの中心付近を刺して、写真のように生地がついてなければ焼けてます。

焼けていなければ、追加で3分~5分焼いて下さい。

STEP.3-3 オーブンから取り出す

スポンジをオーブンから取り出したら、30cmぐらいの高さから落として衝撃を与えます。

焼きたてのスポンジケーキは水蒸気で膨張した気泡の集まりのような状態です。

これをそのままにしておくと、水蒸気が冷えて気泡が収縮するとともにスポンジ全体が縮んでしまいます

これを防ぐのが衝撃です。

あらかじめスポンジ内の気泡を衝撃で壊すことで、水蒸気の収縮による影響がスポンジ生地に直接伝わらないようにしてあげます。

衝撃を与えたらすぐにスポンジケーキを型から取り出します。

軍手が無い場合は、鍋つかみなどでケーキ型ごと金網などにひっくり返して置きケーキ型を取り外してください。

スポンジの周りのクッキングシートをはがせば、ふわふわのスポンジケーキの出来上がり!

粗熱が取れたら、ラップに包んで冷蔵庫に1時間~1日寝かせると更にしっとり美味しくなります。

1~2日以内にお召し上がりの場合はこのまま冷蔵庫へ。

3日以上保存する場合は冷凍保存がおすすめです。

スポンジケーキを保存するときの注意点についてはこちらの記事にまとめました。

スポンジケーキの保存方法|常温・冷蔵・冷凍での日持ちと期間をプロが解説

まとめ

今回は、別立て法でスポンジケーキを作る方法について解説しました。

ホイッパー(泡だて器)での泡立ては大変だったでしょうか(^_^;)それとも、思ったよりも楽だったでしょうか?

別立て法で作ったスポンジケーキはふわふわで美味しいのですが、デコレーションケーキの土台としては少しコシが強すぎるので、シロップを多めに打つことをお忘れなく。

スポンジケーキが上手に焼けたら、次はいよいよデコレーションですね。こちらの記事では、スライスしたスポンジケーキに「いちご」をサンドして、周りにクリームを塗る(ナッペ)ところまでを詳しく解説しています。

【ケーキ屋レシピ】 スポンジケーキに生クリームを塗る方法 【ケーキナッペ】

今回焼き上げたスポンジケーキが、素敵なデコレーションケーキに変身するのを心から楽しみにしています!

それでは、また次のレシピでお会いしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/biscuit/feed/0
共立てスポンジケーキの【ケーキ屋レシピ】数万回焼いた黄金比|3~8号全サイズ対応(9cm,12cm,15cm,18cm,21cm,24cm)https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/genoise/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/genoise/#commentsSat, 28 Jun 2025 05:59:16 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=3279

ケーキ屋さんのようなスポンジケーキ、ご家庭でも焼けたら素敵ですよね。 この記事では、魔法洋菓子店ソルシエのパティシエが、スポンジケーキを共立て法で作る方法を写真付きで解説します。 ケーキ屋さんの味にグッと近づけるコツや考 ... ]]>

ケーキ屋さんのようなスポンジケーキ、ご家庭でも焼けたら素敵ですよね。

この記事では、魔法洋菓子店ソルシエパティシエが、スポンジケーキ共立て法で作る方法を写真付きで解説します。

ケーキ屋さんの味にグッと近づけるコツや考え方もお伝えしますので、ぜひ挑戦してみてください。

3~8号まで「全サイズ」対応

この記事では、3号(直径9cm)~8号(直径24cm)まで、全6サイズの分量をご紹介します。お手元のケーキ型のサイズを気にせずお作りいただけます。

動画で作業全体をチェック

動画で材料の混ぜ方や生地の状態を先にイメージしておきたい方は、こちらの動画をご覧ください。

※動画では5号サイズでの作り方をご紹介しています。

そもそも、共立て法ってなに?

すでにご存知の方は、読み飛ばしてください。

レシピを見る

スポンジケーキの作り方には、共立て法別立て法2種類があります。

共立て法で作ったスポンジケーキのことをジェノワーズ(genoise)、別立て法で作ったスポンジケーキのことをビスキュイ(biscuit)と呼んだりもします。

この2つの製法の詳しい解説は、別の記事にまとめました。

共立て法と別立て法の違いは?

結論だけお伝えすると、生クリームを使用したデコレーションケーキの土台としてスポンジケーキを作るなら、共立て法がおすすめです。その理由は、共立て法で作るスポンジケーキは「口溶けが良い」から。

とはいえ、別立て法で作ったスポンジケーキも、ケーキを仕上げるときのシロップの量を調整することで口溶けの良いケーキに仕上げることが出来ますし、なんといっても別立て法には2つの見逃せないメリットがあります。

  1. ハンドミキサーを使わずホイッパー(泡だて器)だけで作れる。
  2. 生地の泡が丈夫だから失敗しにくい

特に、ハンドミキサーをお持ちでない方には嬉しいメリットですよね。生地が安定しているので、初めてスポンジケーキを作る方や、お子様と一緒に作る方にも別立て法はおすすめです。

※小さいお子様と作る場合、泡立ては大人の方が行ってください

別立て法のスポンジケーキのレシピは、以下の記事でご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

共立てスポンジケーキ(ジェノワーズ)の作り方【3号~8号サイズ】

では、さっそく作り方をご紹介していきます。

必要な材料(レシピ)

お手元のケーキ型のサイズに合わせて、レシピをお選びください。

材料名説明
全卵36 gMサイズ卵2/3個
砂糖21 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉18 g
バター4 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳1 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ2 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵64 gMサイズ卵1と1/3個
砂糖36 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉32 g
バター8 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳2 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ3 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵100 gMサイズ卵2個
砂糖57 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉50 g
バター12 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳4 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ5 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵144 gMサイズ卵3個
砂糖82 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉72 g
バター17 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳6 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ7 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵196 gMサイズ卵4個
砂糖112 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉98 g
バター24 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳8 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ10 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵256 gMサイズ卵5個
砂糖146 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉128 g
バター31 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳10 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ13 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)

材料は、小皿などにそれぞれ量って準備しておきましょう。

牛乳とハチミツはどちらもスポンジのしっとり感をプラスする役割がありますが、なければ省略可能です。

スポンジケーキに入れる油脂には、バター、サラダ油、太白胡麻油が用いられます。油脂ごとに以下のような違いがあります。このレシピでは、共立て法ならではの「しっとり感」を感じて頂くためにバターを採用しています。

バター香りが良くしっとりとしたスポンジに仕上がる。
サラダ油ふわふわとスッキリとした味わいのスポンジに仕上がる。
太白胡麻油サラダ油とほぼ同じ食感で、サラダ油よりも香りが少ないので油の匂いが気になる方におすすめ。

必要な道具

スポンジケーキを作るのに必要な道具はこちら。

  • オーブン
  • ハンドミキサー(電動ミキサー)
  • キッチンスケール(はかり)
  • 泡だて器(ホイッパー)
  • ふるい(またはザル)
  • ゴムベラ
  • ケーキ型
  • クッキングシート
  • ボウル
  • フライパンまたはお鍋(湯煎用)

オーブン、ハンドミキサー以外は全て100均などで揃えることができます。

あると便利な道具

  • 温度計

温度計があると便利ですが、なければ手の感覚でも大丈夫です。

作業の流れを確認しよう

作り方は3ステップ。

下準備

ケーキ型にクッキングシートをセットする。

薄力粉を紙などの上にふるっておく。

160℃でオーブンの予熱を開始する。

生地を作る

卵と砂糖、はちみつを混ぜ合わせ、40℃まで湯煎で温めてから泡立てる(高速4分中速8分)。

薄力粉を加えて粉が見えなくなるまで混ぜる。

バター溶液を加えて混ぜる。

オーブンで焼く

生地をケーキ型に流し込み、予熱したオーブンに入れて焼く(サイズ別の焼き時間はこちら)。

焼き上がったらケーキ型を約30cmの高さから落として衝撃を与える。

熱いうちにケーキ型からスポンジケーキを取り外して冷ます。

ステップ毎に詳しくご説明します。

写真を見ながら作っていこう!

STEP.1 下準備

STEP.1-1 ケーキ型にクッキングシートを敷く

まず、ケーキ型にクッキングシートを敷きます。

側面のクッキングシートが倒れてくるときは、ケーキ型にバターまたはサラダ油を薄く塗って下さい。クッキングシートが張り付いて倒れてこなくなります。

クッキングシートはコピー用紙でも代用可

スポンジケーキを焼く温度帯(160℃前後)であれば、クッキングシートの代わりにコピー用紙を使っても問題ありません。新聞や広告はインクの関係上NGです。

クッキングシートの切り方はこちらの記事を参考にしてください。

ケーキ型用クッキングシートの作り方 【簡単】ケーキ型にクッキングシートを敷く方法【慣れれば5分】| 魔法洋菓子店ソルシエ

STEP.1-2 小麦粉をふるう

次に、フルイまたはザルを使ってクッキングシートや紙の上に小麦粉をふるっておきます。

ここで小麦粉をふるっておくと、泡立てた生地に小麦粉を加えるとき大変スムーズです。

STEP.1-3 160℃でオーブンの予熱を開始

160℃でオーブンの予熱を開始する

少し早めですが、この時点で予熱を開始してしまいましょう。

操作方法はオーブンの種類によって違いますが、大体このような流れになります。

「オーブン予熱有り」などの機能モードを選ぶ

オート機能で「スポンジケーキ」が選べる場合は、そちらの機能を使っても大丈夫です。

天板の上段、下段を選択する

選択しない機種もあります。

温度設定を160℃にセットし開始ボタンを押す

機種によっては、焼き始める前にタイムアウトで電源が切れてしまうことがあります。

その場合は、焼く直前で大丈夫ですので再度予熱を開始してください。

すでにオーブンが温まっているので、数分で予熱が完了します。

STEP.2 生地を作る

STEP.2-1 卵、砂糖、はちみつを合わせる

ボウルに卵(全卵)と砂糖、はちみつを入れてしっかりと混ぜます。

砂糖を入れたらすぐに混ぜる

砂糖は卵黄と触れた状態で放置するとダマになってしまうので、すぐに混ぜましょう。

STEP.2-2 卵液生地(卵+砂糖)とバターを湯煎する

全卵と砂糖が混ざったら、60~80℃のお湯で卵液生地を40℃ぐらいまで常に混ぜながら温めます。

温度計が無い場合は、指を入れてみてお風呂ぐらいの温度になればOK。

卵と砂糖を加熱すると、水様化して粘性が下がります。

粘性が下がることで卵白と卵黄が広く拡散するようになり、安定した泡を早く作ることができるようになるというわけです。

卵液生地は約36℃でサラサラしはじめますが、少し高めの「40℃」と覚えておくと温度の下がりやすい冬場も安定してスポンジを作ることができます。

ついでに、バターと牛乳も温めておきます。

バターと牛乳を容器にいれて、湯煎に使ったお湯に浸けておくだけ。

STEP.2-3 卵液生地を泡立てる(高速4分→中速8分)

温めた卵液生地をハンドミキサーで泡立てていきます。

まずは最高速(5段階なら5の速さ)4分泡立てて生地の中にシャボン玉のような大きな泡を一気に作ります。

その後、中速度(5段階なら2~3の速さ)に切り替えて更に8分泡立てれば、洗顔フォームのようなきめ細かくて丈夫な泡の完成です。

中速度で撹拌して8分後

近くでみると中速で8分混ぜた後の方が泡が細かく大きさが整っているのがわかりますね。

この段階できめ細かく丈夫な泡を作っておくことで、この先の工程で泡がつぶれて失敗する可能性がぐっと低くなります。

共立て法では混ぜすぎで失敗することはほとんど無いので、泡立てが足りないと感じたら追加で泡立ててください。

ハンドミキサーを持ち上げたとき、生地がリボンのようにひらひらと落ち、その跡がすぐには消えずに残る状態。これが、泡立て完了の理想のサインです。

STEP.2-4 泡立てた卵液生地に薄力粉を加える

スポンジケーキ作りで一番むずかしい工程ですが、注意点は一つ。

それはゴムベラでボウルに触れるのは一番最後ということです。

実際にやりながらご説明します。

まず、あらかじめふるっておいた小麦粉をすべて生地の中に投入します。

卵液生地に小麦粉を全て入れる

最初は、ボウルに触れないように中心付近だけで混ぜていきます。生地に小麦粉を取り込んでいくイメージで、徐々に混ぜる範囲を広げていきます。

小麦粉がほどんど見えなくなってきたら、ここで初めてボウルをこすってかき混ぜます。

ここで粉がダマになって残ると、理想の口溶けからほど遠い仕上がりになってしまいます。

「泡が消えてしまうかも・・・」と不安になるかもしれませんが、ハンドミキサーでしっかりと立てた泡は、この段階では、皆さんが思うよりもずっと丈夫です。仕上げの混ぜ合わせは、恐れずしっかりと混ぜ合わせてください。

STEP.2-5 卵液生地にバター溶液を加える

次に、温めておいたバターと牛乳(バター溶液)を加えます。ただし、バターに含まれる油脂は、卵の気泡を消しやすい性質を持っているため手早く混ぜる必要があります。

手早く混ぜ合わせるために、バター溶液のボウルに泡立てた卵液生地をひとすくい加え、あらかじめ混ぜ合わせておきます。この「ひと手間」で2つの生地の濃度が近くなり、格段に混ざりやすくなります。

お菓子作りの現場では、生地の泡立て具合の目安として「100mlあたりの重さ」をはかります。泡立てていない卵液は100mlあたり100g以上ありますが、しっかり泡立てた卵液生地は空気をたくさん含むため、22g前後まで軽くなります。一方、バター溶液の重さは90g前後。泡立てた卵液生地に比べるととても重い液体です。

もし、この重いバター溶液軽い卵液生地に一度に加えるとどうなるでしょう。バター溶液は重いため底に沈み、簡単には混ざりません。均一にしようと混ぜれば混ぜるほど、バターのもつ消泡作用によって卵液生地の泡がこわされ、生地のふくらむ力を奪ってしまいます。

そこで、この失敗を防ぐために「仲介役」を作ってあげます。まず、重いバター溶液に、軽い卵液生地をひとすくい加え、ここで均一になるまで混ぜ合わせます。こうすることでバター生地の比重が少し軽くなり、メインの卵液生地の比重に近づきます。その後、「仲介役」を卵液生地のボウルに戻してあげれば、比重が近くなっているため、最小限の混ぜる回数で泡を壊さず全体をムラなく混ぜ合わせることができるのです。

これを本体のボウルに戻し入れ、ゴムベラで底からすくうように大きく混ぜていきます。油脂を加えたあとは時間との勝負。手早く、しかし確実に混ぜきりましょう。

生地全体の色が均一になれば混ぜ終わりです。約15~20回の混ぜ回数で完了するのが理想です。

STEP.3 オーブンで焼く

STEP.3-1 生地をケーキ型に流し込む

クッキングシートをセットしたケーキ型に、生地を流し込みます。

最後の方に入れた生地は泡が潰れて重たくなっているので、生地の膨らみを妨げます。

ですので、ゴムベラなどでちょちょっと表面を混ぜておきましょう。

表面を軽く混ぜる

表面の凹凸が気になる場合は、トントンと衝撃を与えて平らにします。

生地が真ん中に寄ってしまっているときは、クルクル回して遠心力を使うのも効果的。

STEP.3-2 160℃に予熱したオーブンに入れて焼く

160℃予熱したオーブンに生地を入れて焼いていきます。

焼き時間はオーブンの種類によって微妙に変わってしまいますが、平均的な焼き時間を下にまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 3号(直径9cm) ⋯ 25分
  • 4号(直径12cm) ⋯ 27分
  • 5号(直径15cm) ⋯ 30分
  • 6号(直径18cm) ⋯ 32分
  • 7号(直径21cm) ⋯ 35分
  • 8号(直径24cm) ⋯ 37分
ワンランク上の仕上がりを目指す方へ

通常の焼き方でも十分に美味しく焼き上がりますが、もしオーブンの扱いになれてきて「お店のようなしっとり感を再現したい」と感じたら、ぜひ試してほしいテクニックがあります。ご興味のある方は、すぐ下にある「ケーキ屋さんのしっとり感をご家庭のオーブンで再現する方法」の項目をぜひご覧ください。

「レシピ通りなのに、なんだかケーキがパサつく⋯」

これは、ご家庭でスポンジケーキを焼くときのよくある疑問かと思います。その原因は、家庭用オーブンの特性にあります。

なぜ、家庭用オーブンでは乾燥しやすいのか

現在主流の家庭用オーブンは、熱風をファンで循環させて焼く「コンベクション式」です。熱が均一に伝わるためクッキーなどはサクッと仕上がりますが、常に風があたっているため、生地の水分が奪われやすいという弱点があります。これが、スポンジケーキがパサつく最大の原因です。(※スチーム機能付きのオーブンをお持ちの場合は、ぜひその機能を活用してください)

ケーキ屋さんの「しっとり感」を再現する裏ワザ

お店で使う大型のガスオーブンなどは、庫内が広く熱がじんわりと伝わるため、生地の水分を保ったまま焼き上げることが出来ます。この環境に近づけるのが、天板に濡れタオルを敷いて焼くという方法です。

オーブンの熱でタオルから発生した水蒸気が庫内に充満し、生地の乾燥を防ぎながら、火の当たりを柔らかくしてくれます。これにより、パサつきが抑えられ、ケーキ屋さんのようなしっとりとした食感に仕上がるのです。

裏ワザを使う前の注意点

この方法は非常に効果的なのですが、初めてスポンジケーキを焼く方には難易度の高いテクニックです。挑戦するまえに、以下のリスクを必ず理解しておきましょう。

  • 焼き時間が変わる : 熱の伝わり方が変わるため、レシピ通りの時間では生焼けになる可能性がある。
  • 水分量がシビア : タオルの水分が多すぎると「焼き」ではなく「蒸し」の状態になり、焼色がつかない。
  • オーブンとの相性 : ご家庭のオーブンのパワーやサイズによって、最適な水分量や焼き時間が異なる。

まずは通常の焼き方で、安定して美味しいスポンジケーキを焼けるようになることが最優先です。その上で、さらに「しっとり感」を追求してみたいと思ったときは、オーブンのクセを掴むまでの試行錯誤が必要ですが、ぜひ試してみて下さい。

焼き上がりまでオーブンを開けてはいけません。

焼いている途中でオーブンを開けてしまうと、気圧の変化で生地から水蒸気が抜けてしまいます。

一度水蒸気が抜けてしまうと、それ以降のスポンジの浮きが悪くなって失敗してしまいます。

焼き終わったら、焼き加減のチェック。

爪楊枝や竹串でスポンジの中心付近を刺して、写真のように生地がついてなければ焼けてます。

焼けていなければ、そのまま追加で3分~5分焼いて下さい。

STEP.3-3 オーブンから取り出す

スポンジをオーブンから取り出したら、30cmぐらいの高さから落として衝撃を与えます。

焼きたてのスポンジケーキは水蒸気で膨張した気泡の集まりのような状態です。

これをそのままにしておくと、水蒸気が冷えて気泡が収縮するとともにスポンジ全体が縮んでしまいます

これを防ぐのが衝撃です。

あらかじめスポンジ内の気泡を衝撃で壊すことで、水蒸気の収縮による影響がスポンジ生地に直接伝わらないようにしてあげます。

衝撃を与えたらすぐにケーキ型ごと金網などにひっくり返して置き、ケーキ型を取り外します。

スポンジの周りのクッキングシートをはがせば、ふわふわのスポンジケーキの出来上がり!

ラップに包んで冷蔵庫で1時間~1日寝かせると、更にしっとり美味しくいただけます。

3日以上保存する場合は冷凍保存がおすすめです。

スポンジケーキを保存するときの注意点についてはこちらの記事にまとめました。

スポンジケーキの保存方法|常温・冷蔵・冷凍での日持ちと期間をプロが解説

まとめ

今回は、スポンジケーキの王道である「共立て法(ジェノワーズ)」について、作り方とコツを解説しました。

きめ細かく、しっとりとした口溶けの良さ。この共立て法ならではの食感は、デコレーションケーキを美味しく仕上げるための一つの要素になります。

この、見えない部分こそ丁寧に選択して作ることが、美味しい洋菓子を作るために大切なことなのかもしれません。

この記事でご紹介したコツさえ押さえれば、ご家庭でもきっと、ケーキ屋さんのようなスポンジケーキを焼き上げることができるはずです。

スポンジケーキが上手に焼けたら、次はいよいよデコレーションですね。こちらの記事では、スライスしたスポンジケーキに「いちご」をサンドして、周りにクリームを塗る(ナッペ)ところまでを詳しく解説しています。

【ケーキ屋レシピ】 スポンジケーキに生クリームを塗る方法 【ケーキナッペ】

今回焼き上げたスポンジケーキが、素敵なデコレーションケーキに変身するのを、心から楽しみにしています!

それでは、また次のレシピでお会いしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/genoise/feed/6
いちごタルトの作り方 | 手軽に作れるケーキ屋さんの簡単レシピhttps://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tart-cake/strawberry-tart/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tart-cake/strawberry-tart/#respondThu, 12 Jun 2025 05:32:45 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2729

こんにちは。魔法洋菓子店ソルシエです。 今回はサクサクのタルト生地にカスタードクリームと苺をトッピングしたいちごタルトの作り方をご紹介します。 100均のタルト型を使って、初めての方でも本格的なタルトを作ることができます ... ]]>

こんにちは。魔法洋菓子店ソルシエです。

今回はサクサクのタルト生地にカスタードクリームと苺をトッピングしたいちごタルトの作り方をご紹介します。

100均のタルト型を使って、初めての方でも本格的なタルトを作ることができます。

電子レンジで数分加熱するだけで作れるカスタードクリームのレシピも必見です!

先に全体の流れを見てみたい方のために、全工程を6分40秒にまとめたyoutube動画もご用意しました。

このページでは1台分の作り方をご紹介していますが、動画は2台分のため一部材料の量や加熱時間が異なります。

いちごタルトの材料

まずはいちごタルトの材料から。全てスーパーやダイソー(100均)などで揃います。

いちごタルトは、5つのパーツで構成されます。

  1. タルト生地
  2. アーモンドクリーム
  3. カスタードクリーム
  4. トッピングの苺
  5. ナパージュ(つや出し)

それぞれのパーツごとに材料をご紹介します。

お砂糖の種類は置き換えOKです!

「粉砂糖」「グラニュー糖」などパティシエ推奨の砂糖を記載していますが、全て「上白糖」などに置き換えても美味しく作れます。

材料① タルト生地

タルトの土台となるシート状のパーツです。

材 料 名分 量
無塩バター63 g
粉砂糖※38 g
アーモンドパウダー13 g
0.5 g
全卵25 g (Mサイズ 1/2個)
薄力粉115 g

※上白糖などでも代用可能

材料② アーモンドクリーム

タルトを焼く前に敷き詰めるペースト状のパーツです。

材 料 名分 量
無塩バター50 g
グラニュー糖※50 g
アーモンドパウダー50 g
ひとつまみ
全卵50 g(Mサイズ 1個)

※上白糖などでも代用可能

材料③ カスタードクリーム

焼き上がったタルトの上面に塗るクリーム状のパーツです。

材 料 名分 量
牛乳100 g
卵黄20 g(Mサイズ 1個)
グラニュー糖※16 g
小麦粉10 g
片栗粉10 g
軽くひとつまみ
バニラエッセンス10 滴程度

材料④ トッピングの苺

タルト台に載せる苺です。

苺は他のフルーツに置き換えることもできます。キウイフルーツタルトやブルーベリータルトに仕上げても美味しいですよ。

材 料 名分 量
1パック~2パック

種まで赤く色づいた苺を選ぶのがポイントです

材料⑤ ナパージュ(つや出し)

乾燥を防ぎながら見た目も美しくする液状~ゲル状のパーツです。

使う量も少ないので、今回は市販のゼリーを溶かして使用します。

ゼリーの種類はグレープフルーツなどの柑橘系がおすすめです。

材 料 名分 量
市販のゼリー1 個

いちごタルトの作り方

作業に入るまえに全体の工程を確認しておきましょう。

以下のような流れで作業を進めます。

タルト台の仕込み① - タルト生地
タルト台の仕込み② - アーモンドクリーム
オーブンでタルトを焼く
カスタードクリームを作る
トッピング
仕上げ(ナパージュ)

では、ステップバイステップで一緒に作っていきましょう。

タルト台の仕込み① - タルト生地

常温に戻した無塩バター 63gをボウルに入れ、軽く混ぜてマヨネーズより少し固いくらいの状態にしておきます。

無塩バターを軽く混ぜ柔らかくする

温度の目安は24~25℃程度

次に粉砂糖 38gを入れ、全体が馴染むまで混ぜます(白っぽくなるまで混ぜなくて大丈夫です)。

次に、アーモンドパウダー 13gを加えて均一になるように混ぜます。

別のボウルに全卵 1/2個塩 0.5gを入れ合わせます。

先ほどの生地に溶いた卵を2回に分けて加え、均一になるまで混ぜます。

次に、ふるった薄力粉 115gを加え、ゴムベラを使って切るように混ぜます。

粉っぽさが無くなったら生地の完成です。

でき上がった生地はラップに包み、薄く伸ばして冷蔵庫で1~3時間寝かせます。

一晩寝かせても大丈夫です。生地をしっかり休ませることで扱いやすい生地になります。

十分に冷えた生地を取り出したら、軽く打ち粉をして準備しましょう。

生地をベーキングシートに載せ軽く打ち粉する

生地をベーキングシートで挟み、両端にプラスチック定規を置いて麺棒で伸ばしていきます。

厚さの目安は約3mm。

伸ばした生地を冷蔵庫で10~15分ほど冷やすと、タルト皿に敷き込みやすくなります。

生地をタルト皿に敷き込む前に、タルト皿の約1.5倍ほどのサイズにカットしておくと作業がしやすいです。

タルト皿の1.5倍ほどのサイズに周りをカット

タルト皿に生地をのせたら、底の角(すみ)にしっかり押し込んでなじませましょう。

生地をタルト皿に載せ、底の角(すみ)に押し込む

側面は指で優しく押さえながら、溝に合わせて整えます。

側面は指でやさしく溝に合わせて整える

はみ出た余分な生地は、外側に広げるように押さえて取り除いておきます。

はみ出部分を外側に広げるように押さえて断ち切る

余分な生地を取り除いたら、フォークなどで生地の底全体に穴を開けておきましょう。

フォークなどで生地底に穴をあける(ピケ)

タルト生地の底に穴を開けることで、焼き上げ中に底が膨らむのを防ぎます

タルト台の仕込み② - アーモンドクリーム

ボウルに常温に戻した無塩バター 50gを入れ、タルト生地と同様に軽く混ぜます。

無塩バターを軽く混ぜ柔らかくする

柔らかくなったバターにグラニュー糖50gを加えて、全体がやや白っぽくなるまで混ぜます。

全卵 50g塩 ひとつまみを加えて溶いたものを、生地に3~4回に分けて混ぜ合わせます。

溶いた卵を3~4回に分けて加える

この段階では卵と生地が分離しやすいので、完全に混ざっていなくても大丈夫です

最後にアーモンドパウダー50gを加えて混ぜ合わせれば、アーモンドクリームの完成です。

なめらかな生地にするため、アーモンドパウダーが見えなくなるまでしっかり混ぜておきましょう。

完成したアーモンドクリームを全量、タルト生地に敷き詰めます。

表面を軽くならすことで焼き上がりが美しくなります。

タルト生地ケースにアーモンドクリームを全量敷き詰める

オーブンでタルトを焼く

170℃に予熱したオーブンでタルトを40分間加熱します。

170℃のオーブンで40分焼く

焼きが足りないと感じたら追加で5分づつ延長加熱を行ってください。

最後にタルトを型から外して底面もチェックしておくと安心です。

オーブンを始めて使用する方のために、手順をご説明します。

170℃に予熱

メニューから「オーブン(予熱あり)」を選択し、温度を「170℃」にセットし予熱を開始します

タルトを入れ40分加熱

予熱完了の音が鳴ったらオーブンを開け、タルト型を載せた鉄板を差し込みます。

差し込み口が2段の場合、特に指定がなければ上段でも下段でも大丈夫です。

焼き加減を見ながら追加加熱

焼き時間は、オーブンの種類や季節(気温)によって変わります。

40分経ったらタルト上面の焼色を確認し、焼きが足りないと感じたら5分づつ延長加熱を行ってください。

メーカーによって表記は異なります。詳しくは取り扱い説明書などでご確認ください。

カスタードクリームを作る

ボウルに卵黄 1個グラニュー糖 16g塩 軽くひとつまみを入れ、少し白っぽくなるまで優しくすり合わせます。

次に、薄力粉 10g片栗粉 10gを加え、ダマがなくなるまでしっかり混ぜてなめらかな状態にします。

※薄力粉はふるわなくて大丈夫です。

別のボウルに牛乳 100gバニラエッセンス 10滴を合わせバニラミルクを作ります。

軽くラップをしたら、600Wのレンジで1分加熱します。

ボウルに牛乳とバニラエッセンスをバニラミルクを作る

温めたバニラミルクを2回に分けて、卵黄の生地加えます。

次に、600W の電子レンジで10秒加熱3回繰り返します。

1回毎にボウルを取り出し、ホイッパーでしっかり混ぜてください。

写真のようにもたっとした感じになればカスタードクリームの出来上がりです。

このぐらいの硬さになれば出来上がり

思った通りの硬さにならない時は5秒づつ追加で加熱しましょう

トッピング

カスタードクリームがまだ温かいうちにタルト台へスプーンで塗り拡げます。

カスタードクリームが冷めて硬くなってしまったら、再度温めてから塗りましょう。

カスタードクリームが熱いうちにタルト台に敷き均す

カスタードクリームは温かい状態で塗り拡げることできれいに仕上げることができます

塗り拡げたカスタードクリームが人肌の温度にまで冷めたらを埋め込むように載せていきます。

苺は軽く水洗いをし、ヘタを指で千切ってからペーパータオルで水気をしっかりとってください。

カスタードクリームが常温になったら埋め込むように苺を載せる

苺のヘタは包丁で切ると水分がでてクリームの上ですべってズレやすくなるため、指でちぎりましょう

全ての苺をバランスよく飾ったら、冷蔵庫で1~2時間冷やします。

全ての苺を載せたら冷蔵庫で1~2時間冷やす

仕上げ(ナパージュ)

最後に、苺の表面にナパージュ(艶出し)を塗って仕上げましょう。

今回は市販のゼリーを溶かしてナパージュを作ります。

ゼリーをボウルに移したら、600Wの電子レンジで2~3分加熱して完全に溶かします。

市販のゼリーをボウルに移し、レンジで温め溶かす

果肉入りのゼリーの場合は果肉をザルでこし取って使用します。

ゼリーの果肉はザルで濾し取る

次に、ナパージュを塗っていきます。

ナパージュが熱すぎると苺が変色してしまうため、表面に少し膜が張り始めるまで冷ましてから塗りましょう。

溶かしたゼリーをハケで塗る

苺のすき間もナパージュで埋めるようにすると、カットするとき苺がズレにくくなります

仕上げにお好みでミントなどで色を添えれば、ケーキ屋さんのようないちごタルトの出来上がりです。

魔女のひとさじQ&A

最後に、みなさまから寄せられるお菓子作りの小さな疑問にお答えします。

Q1.アーモンドパウダーは絶対に必要?小麦粉で代用できる?

残念ながら、全てを小麦粉に置き換えることはできません。

アーモンドパウダーには、サクッともろく崩れるような食感を与える役割があります。

アーモンドパウダーを使用するタルト生地アーモンドクリームのうち、タルト生地はもともと硬い食感のパーツですので全て小麦粉に置き換えることも可能です。

ですが、アーモンドクリームを全て小麦粉に置き換えてしまうと小麦粉のグルテンの働きが強すぎて全体がクッキーのように硬くなってしまうのです。

そのため、タルトを作る場合はアーモンドパウダーを利用することをおすすめします。

Q2.作ったタルトは何日持つ?

タルト生地のサクサク感は時間経過とともに失われていきますので、作った当日か、遅くとも翌日にはお召し上がり頂くことをおすすめします。

もし、お召し上がりの当日までに日にちがある場合は、苺やクリームを乗せる前のタルト台の状態で保存するのがベストです。

焼き上げたタルト台をラップで丁寧に包み、ジッパー付きの保存袋などに入れて冷凍保存すれば約1ヶ月間美味しく保存することができます。

お召し上がりになる前日に冷蔵庫で解凍し、クリームやフルーツを飾れば、出来立てに近い美味しさが楽しめます。

Q3.余ったタルト生地は何かに使えないの?

余ったタルト生地でクッキーを作ることができます。

生地を5mmほどの厚さに均一に伸ばし、100均などで販売しているクッキー抜き型で抜き、クッキングシートに並べて160℃に予熱したオーブンで30~40分焼き上げます。

ご家庭のオーブンによって焼き加減が異なりますので、焼色を見ながら調整するのが美味しく仕上げるコツです。

タルト生地はバターを豊富に含んでいるので、リッチな味わいのサブレとして楽しめます。

Q4.苺以外のフルーツでも作れる?

もちろん、今回ご紹介した苺以外にもブルーベリー、キウイ、オレンジ、桃などお好みのフルーツでアレンジが可能です。

注意点としては、メロンなど水分の多いフルーツはキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ってトッピングしてください。

ぜひ、旬の果物をたっぷり使って季節ごとのフルーツタルト作りを楽しんでください。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tart-cake/strawberry-tart/feed/0
ブルーベリーベイクドチーズケーキの作り方 | SORCIEパティシエの本格スイーツレシピhttps://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tart-cake/blueberry-cheesecake-recipe/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tart-cake/blueberry-cheesecake-recipe/#respondFri, 02 Aug 2024 12:05:30 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2638

こんにちは、魔法洋菓子店ソルシエのシェフです。 今回はちょっぴり本格的なブルーベリーベイクドチーズケーキをご紹介します。 バターを入れたビスケットクラム(ビスケットを砕いたもの)の上に、軽くてクリーミーなベイクドチーズケ ... ]]>

こんにちは、魔法洋菓子店ソルシエのシェフです。

今回はちょっぴり本格的なブルーベリーベイクドチーズケーキをご紹介します。

バターを入れたビスケットクラム(ビスケットを砕いたもの)の上に、軽くてクリーミーなベイクドチーズケーキ、サワークリーム、さっぱりとした甘さのブルーベリーコンポートを乗せたとてもクリーミーなベイクドチーズケーキです。

このレシピは、魔法洋菓子店ソルシエのYouTubeチャンネルソルシエレシピでも公開しています。

動画で作り方を一通り確認したあと、ブログ記事を見ながら調理すると作業がしやすいかもしれません。

ブルーベリーベイクドチーズケーキの材料

ブルーベリーベイクドチーズケーキは、4つのパーツで構成されています。

  1. ビスケットベース
  2. チーズケーキレイヤー
  3. サワークリームトッピング
  4. ブルーベリーコンポート

それぞれのパーツごとに材料をご紹介します。

1.ビスケットベースの材料

  • マリービスケット:160g
  • 溶かしたバター:90g
  • ブラウンシュガー(きび砂糖):40g
  • 塩:1g

チーズケーキの土台となる部分です。

使用するビスケットは、スーパーなどでも手に入りやすいマリービスケットを選びました。

2.チーズケーキレイヤーの材料

  • クリームチーズ:450g
  • グラニュー糖:180g
  • レモン果汁:20g
  • 卵黄:80g
  • 卵白:160g
  • バニラペースト:4g
  • クレームターター(酒石酸):0.5g(無い場合はレモン果汁10ccで代用可能)

3.サワークリームトッピング

  • サワークリーム:160g
  • ブラウンシュガー(きび砂糖):24g

4.ブルーベリーコンポートの材料

  • ブルーベリー(冷凍可):350g
  • グラニュー糖:40g

ブルーベリーベイクドチーズケーキの作り方

では、ステップバイステップで一緒に作っていきましょう。

1.ビスケットベースを作る

細かく砕いた市販のマリービスケットにブラウンシュガー、塩、溶かしたバターを加えて混ぜます。

しっとりとした砂糖のような質感になれば、大体混ざり具合はOKです。

直径18cmの底が抜けるタイプのケーキ型にクッキングシートを敷き、ビスケットクラムを入れます。

焼き上がったチーズケーキがくっつかないように、型にはバターを塗っておきましょう。

ビスケットクラムを均一に押し固めます。

スプレー缶の蓋などを使うとやりやすいです。

あまり押さえすぎなくてもいいので、軽く締めていくようなイメージで押さえていきます。

160℃のオーブンで7~8分ぐらい空焼きします。

2.チーズケーキレイヤーを作る

次に、チーズケーキレイヤーを作っていきましょう。

常温に戻したクリームチーズ、グラニュー糖、バニラペーストをボウルに入れ、滑らかになるまで撹拌します。

冷蔵庫から出したばかりのクリームチーズの場合は、電子レンジで少し温めたほうがいいですね。

※スタンドミキサーを使用する場合は、パドルアタッチメントを使用します。

続いてレモン果汁、卵黄を加え更に撹拌します。

次に別のボウルでメレンゲを立てていきましょう。

このメレンゲはお砂糖が一切入らないので、クレームターター(レモン果汁10ccで代用可能)を入れて泡立てます。

クレームターターには卵白のタンパク質と水を繋ぐ働きがあるので、お砂糖がなくてもクリーミーで滑らかなメレンゲが出来上がります。

今回のメレンゲはきめ細かく柔らかい状態に仕上げたいので、ミキサーの速度は中速ぐらいで、あまり硬くなりすぎないよう注意してください。

メレンゲを2回に分けてチーズケーキの生地に加え、できるだけ泡を潰さず折り畳むように混ぜます。

ただ、ここでメレンゲの混ぜ残りがあると焼いたときにそこだ落ちてしまう(凹んでしまう)ので、混ぜ残しには気をつけてくださいね。

ビスケットベースを敷いた型にチーズケーキの生地を流し込みます。

160℃のオーブンで30~35分間焼きます。

焼き時間は使うオーブンによって違うので、真ん中が凹んでいるときは、焼き色を見ながら大体3分~5分単位で時間を伸ばして調整してみてください。

見た目の目安としては、全体がふわっと曲線を描いて上がってくるような状態になったらオーブンから出して大丈夫です。

3.サワークリームトッピング

次は、焼けたチーズケーキの上に塗るサワークリームのベースを作ります。

常温に戻したサワークリームにブラウンシュガーを加え、混ぜ合わせればもう出来上がりです。

先ほど焼いたチーズケーキが冷めたら、チーズケーキの上に塗ります。

写真のように、大体周り1cmぐらい内側にサワークリームを塗るようにします。

サワークリームが塗り終わったら、チーズケーキを再び型に戻し、160℃のオーブンで10分間焼きます。

4.ブルーベリーコンポートを作る

最後に、ブルーベリーのコンポートを作っていきましょう。

鍋にフレッシュのブルーベリー(または冷凍)とグラニュー糖を入れ、弱火でゆっくりと加熱します。

ゆっくりと加熱し、写真のように沸騰して砂糖が溶けブルーベリーの果汁が出てきたら火を止めます。

ボウルに移し、常温で冷ました後、冷蔵庫で保存します。

POINT

強火で加熱すると砂糖が先に溶けてカラメル化してしまうので、果汁が出てくるまでは必ず弱火で加熱してください。また、煮詰めすぎにも注意しましょう。

最終仕上げ

ここまでの作業、お疲れ様でした。

焼き上がったチーズケーキを冷まして型から取り出したら、最後の仕上げです。

冷やしたブルーベリーコンポートをチーズケーキの上にたっぷりと乗せましょう。

完成

いかがでしたか?

滑らかでクリーミーなベイクドチーズケーキを作ってぜひ楽しんでみてください。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tart-cake/blueberry-cheesecake-recipe/feed/0
【ギフトラッピングレシピ】東京リボンさんのファインウェブリボンでおしゃれラッピングアレンジ!https://blog.sorcie.co.jp/wrapping/ribbon-wrapping/wrappingribbon/https://blog.sorcie.co.jp/wrapping/ribbon-wrapping/wrappingribbon/#respondThu, 22 Feb 2024 09:20:03 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2550

このブログでは魔法洋菓子店ソルシエのラッピングレシピをご紹介します。 コツとテクニックを交えて、初めてでも簡単に可愛くラッピングができるようにご説明します。 動画で見る場合はこちら▼ 今回のリボンは、東京リボンさんの「フ ... ]]>

クリスマスケーキを作ってみたい人
クリスマスケーキを作ってみたい人

東京リボンさんのリボンを使って簡単リボンアレンジをしたいけど、私にも可愛くリボンを結ぶ事ができるかな?

サララ
サララ

可愛いリボンを使って、簡単におしゃれにラッピングできる結び方を紹介するね!

このブログでは魔法洋菓子店ソルシエのラッピングレシピをご紹介します。

コツとテクニックを交えて、初めてでも簡単に可愛くラッピングができるようにご説明します。

動画で見る場合はこちら▼

今回のリボンは、東京リボンさんの「ファインウェブ」という可愛いリボンを使ってラッピングをしていきます。

今回使用する東京リボンさんのファインウェブリボンは全部で10色あります。

カラー番号を記載していますので、ご購入の際に参考にしてみてください。

1mから販売しているので、是非東京リボンさんの公式ページをチェックしてみてくださいね!

https://ribbon-shop.jp/?pid=177264431

今回のリボンラッピングに使用する材料と道具をご紹介します。

材料名個数
東京リボンさんのファインウェブ38cm
東京リボンさんのDSサテン34cm
東京リボンさんの3ミリラメサテン29cm
ビニタイ(何色でもOK)1本
ハサミ(リボン専用ハサミや裁ちばさみがオススメ)1個

作業の流れを確認しよう

リボンをカットしよう

①使用するリボンのサイズを決める。

②それぞれのリボンをよく切れるハサミでカットする

リボンを組み合わせよう

①重ね合わせる順番を決める

②手前になるリボンから、リボンを作っていく

③ビニタイを使ってリボンの形を作る

ラッピングしてみよう

①ラッピングしたい物を用意する

②リボンをつける

STEP.1 リボンをカット

まず、作りたいリボンの大きさを決めていきます。

画像のようにリボンの大きさを測ってから、ハサミでリボンをカットします。

他の種類も同様に大きさを測ってから、リボンをカットします。

STEP.2 リボンを組み合わせる

今回使用するリボンは3本なので、組み合わせる順番を決めておきます。

それぞれを順番にリボンの形に整え、3本を重ね片手で持ちます。この時に、3本同時に持つ事が難しい場合はクリップなどを使用しましょう。

次に片方の手でビニタイを持ち、リボンの中心にあてます。

※ビニタイの長さが均等になるようにリボンの中心にあてて下さい。

リボンとビニタイを引っ張り合うようにして一気にビニタイをねじります。この時に引っ張り合う力が弱いとリボンが抜け落ちてしまったり、リボンの形が崩れたりします。思いっきり引っ張ってOKです!

ビニタイとリボンの隙間がないようにしっかりビニタイを根本からねじって下さい。

注意点は、リボンの輪部分を決して潰さない事!リボンの輪部分を潰してしまうと可愛くないリボンになってしまいます。

ビニタイでリボンをしっかりとめる事ができたら、リボンを整えて完成です。

STEP.3 ラッピングしてみよう

今回は、クッキーをラッピングしてみました。

クッキーの作り方レシピはこちら▼

では、出来上がったクッキーを早速ラッピンしてみよう!
A5サイズの透明OPP袋へクッキーを入れます。今回は、7枚入れました。この時に、シリカゲルを一緒に入れておくと湿気を防ぐ事ができるので、オススメです。100均でも簡単に手に入るので、サクサククッキーを楽しみたい方は、是非一緒にシリカゲルを入れておきましょう。

OPP袋の上の部分をまとめ、出来上がったリボンをビニタイで袋へ付けていきます。この時に、袋とビニタイを引っ張り合うとしっかりと袋の口をビニタイで止めることができます。

リボンを整えて完成です!OPP袋の上部分が長い場合はハサミでカットして下さい。

とっても簡単にリボンラッピングが出来上がりました!

まとめ

今回のリボンラッピングでは、誰でも簡単に手軽にできるビニタイを使ったリボンの作り方をご紹介しました。

ビニタイを使った可愛いリボンは、直接ラッピングするよりも使用するリボンの量も削減することができ、比較的ラッピング代を安く抑える事もできるので、お得です!そして、繰り返し使える事がとってもエコですよね!

今回は、リボンの本数が3本と少し難しいですが、本数を減らすと簡単にできますので、リボンのサイズや、色・質感・本数などを変えていろいろなリボンラッピングを楽しんで下さいね。

今後もラッピングレシピを公開していきます

新しいレシピは Instagram pinterest X(旧Twitter)で受け取れますので、フォローしていただけると嬉しいです。

リクエストなどはコメント欄にお寄せください。

最後までお読み下さりありがとうございました。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/wrapping/ribbon-wrapping/wrappingribbon/feed/0
【全サイズ対応】スポンジケーキのレシピ|共立て・別立て全12種(3号〜8号)https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/sponge/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/sponge/#respondWed, 10 Jan 2024 03:31:15 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2535

ケーキ作りの基本となるスポンジケーキ。 作り方やケーキ型のサイズに合わせてレシピを探すのは大変ですよね。 この記事では、魔法洋菓子店ソルシエのパティシエおすすめ配合のスポンジレシピを全製法、全サイズまとめてご紹介します。 ... ]]>

ケーキ作りの基本となるスポンジケーキ。

作り方やケーキ型のサイズに合わせてレシピを探すのは大変ですよね。

この記事では、魔法洋菓子店ソルシエのパティシエおすすめ配合のスポンジレシピを全製法、全サイズまとめてご紹介します。

レシピを選ぶための豆知識

レシピをご紹介する前に、あなたにぴったりのレシピを見つけるための豆知識を3つお伝えします。

レシピだけ見たい方は読み飛ばして下さいね。

豆知識① 共立て法と別立て法

スポンジケーキの作り方には共立て法別立て法があります。

共立て法で作ったスポンジをジェノワーズ、別立て法で作ったスポンジをビスキュイと呼び分けたりもします。

口溶けを重視するなら共立て法(ジェノワーズ)がおすすめですが、電動ミキサーがない場合は比較的泡立てやすい別立て法(ビスキュイ)で作ることをおすすめします。

別立て法で作ったスポンジケーキも、シロップを多めに塗ることで口溶けの良いケーキに仕上げることが出来ます。

共立て法別立て法のどちらを選ぶべきか、それぞれのメリット・デメリットを写真付きでさらに詳しく知りたい方は、以下の記事で徹底比較しています。

共立て法と別立て法の違いは?

豆知識② 号数の3倍がスポンジケーキの直径(cm)

ケーキ屋さんでよく使われるという単位。

は、日本の製菓業界で昔から使われている大きさを表す単位です。

ここでは、号数を3するとスポンジケーキの直径サイズになることだけ覚えておいてください。

※例)5号サイズなら5✕3 = 直径15cm となります

各号数のお召し上がり人数の目安は以下を参考にしてください。

  • 3号(直径9cm) ⋯ 1~2人分
  • 4号(直径12cm) ⋯ 2~4人分
  • 5号(直径15cm) ⋯ 4~6人分
  • 6号(直径18cm) ⋯ 6~8人分
  • 7号(直径21cm) ⋯ 8~10人分
  • 8号(直径24cm) ⋯ 10~12人分

豆知識③ スポンジケーキの材料選び

最後の豆知識は、スポンジケーキの材料についてです。

主な材料である小麦粉、卵、バター(油脂)。これらの材料をほんの少し変えるだけで、ぐっとプロの味に近づけることができます。

ここでお伝えすると長くなるので、こちらの記事におすすめのケーキ材料をまとめました。

スーパーなどでも手に入れやすい材料を中心に紹介しています。

パティシエが選ぶ、手作りケーキのおすすめ材料

【全サイズ対応】基本のスポンジケーキのレシピ

まずは、シンプルな材料で作る基本のスポンジケーキのレシピをご紹介します。

基本のスポンジケーキの材料【共立て・別立て共通】

共立て法でも別立て法でも、材料は基本的に同じです。

サイズは3号(9cm)~8号(24cm)までご用意しましたので、お手元のケーキ型のサイズに合ったものをお選びください。

材料名説明
全卵36 gMサイズ卵2/3個
砂糖21 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉18 g
バター4 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳1 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ2 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵64 gMサイズ卵1と1/3個
砂糖36 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉32 g
バター8 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳2 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ3 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵100 gMサイズ卵2個
砂糖57 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉50 g
バター12 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳4 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ5 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵144 gMサイズ卵3個
砂糖82 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉72 g
バター17 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳6 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ7 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵196 gMサイズ卵4個
砂糖112 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉98 g
バター24 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳8 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ10 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)
材料名説明
全卵256 gMサイズ卵5個
砂糖146 g上白糖でもグラニュー糖でも可
薄力粉128 g
バター31 gサラダ油、太白ごま油に置き換え可
牛乳10 g無くても可(あれば乳糖の働きで焼き色が安定)
はちみつ13 g無くても可(あれば果糖の働きで保湿力UP)

牛乳とハチミツには、どちらもスポンジのしっとり感をプラスする役割がありますが、なければ省略可能です。

スポンジケーキに入れる油脂には、バター、サラダ油、太白胡麻油など用いられますが、油脂ごとに以下のような違いがあります。

バター香りが良くしっとりとしたスポンジに仕上がる。
サラダ油ふわふわとスッキリとした味わいのスポンジに仕上がる。
太白胡麻油サラダ油とほぼ同じ食感で、サラダ油よりも香りが少ないので油の匂いが気になる方におすすめ。

共立て法ならではの「しっとり感」を強調させるならバター、別立て法ならではの「ふわふわ感」を強調させるならサラダ油もしくは太白胡麻油を採用してみるのもおすすめです。

共立て法(ジェノワーズ)での作り方 ※ミキサー必須

共立て法で作るスポンジケーキは、ほろほろと崩れやすくしっとりとした口溶けが特徴で、デコレーションケーキの土台にぴったりです。

作り方は全サイズ共通ですが、焼き時間がサイズにより異なりますのでサイズ別焼き時間を参考にしてください。

下準備

ケーキ型にクッキングシートをセットする。

薄力粉を紙などの上にふるっておく。

生地を作る

卵、砂糖、はちみつをボウルにいれ、湯煎で40℃に温め泡立てる(高速4分中速8分)。

160℃でオーブンの予熱を開始する。

薄力粉を加えて粉が見えなくなるまで混ぜる。

溶かしたバターを加えて混ぜる。

オーブンで焼く

生地をケーキ型に流し込み、予熱したオーブンに入れて25分~40分程焼く。

焼き上がったらケーキ型を約30cmの高さから落として衝撃を与える。

熱いうちにケーキ型からスポンジケーキを取り外して冷ます。

以下の記事では、共立て法での作り方を写真付きで詳しく解説しています。

共立てスポンジケーキの【ケーキ屋レシピ】数万回焼いた黄金比|3~8号全サイズ対応(9cm,12cm,15cm,18cm,21cm,24cm)

別立て法(ビスキュイ)での作り方 ※ミキサーなしOK

別立て法で作るスポンジケーキはハンドミキサーなしでも作ることができ、共立て法に比べて失敗もしにくいので、初めて作る方お子様とのお菓子作りにもオススメです。

作り方は全サイズ共通ですが、焼き時間がサイズにより異なりますのでサイズ別焼き時間を参考にしてください。

下準備

ケーキ型にクッキングシートをセットする。

薄力粉を紙などの上にふるっておく。

生地を作る

卵黄に砂糖の約1/3、サラダ油、牛乳を入れて少し白っぽくなるまで混ぜる。

卵白に残りの砂糖を入れ、ホイッパーで泡立てメレンゲを作る。

160℃でオーブンの予熱を開始する。

卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わせる。

薄力粉を加えて粉が見えなくなるまで混ぜる。

オーブンで焼く

生地をケーキ型に流し込み、予熱したオーブンに入れて25~40分程焼く。

焼き上がったらケーキ型を30cmの高さから落として衝撃を与える。

熱いうちにケーキ型からスポンジケーキを取り外して冷ます。

以下の記事では、別立て法での作り方を写真付きで詳しく解説しています。

ミキサーなし!「別立て」スポンジケーキの【ケーキ屋レシピ】3~8号全サイズ対応(9cm,12cm,15cm,18cm,21cm,24cm)

サイズ別焼き時間

焼き時間は、サイズだけでなくオーブンの種類によっても微妙に異なりますが、サイズ毎の平均的な焼き時間を下にまとめましたので、参考にしてみてください。

焼き上がったときに竹串や爪楊枝をスポンジケーキの中心あたりに刺し、生地がついていなければ焼けています。

焼きが足りなければ3分追加で焼くなどして調整しましょう。何回か焼いていると、ご自宅のオーブンに合った焼き時間がわかってくると思います。

  • 3号(直径9cm) ⋯ 25分
  • 4号(直径12cm) ⋯ 27分
  • 5号(直径15cm) ⋯ 30分
  • 6号(直径18cm) ⋯ 32分
  • 7号(直径21cm) ⋯ 35分
  • 8号(直径24cm) ⋯ 37分

スポンジケーキの保存方法

スポンジケーキは、正しく保存すれば冷凍で約1ヶ月保存することが出来ます。

詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご覧ください。

スポンジケーキの保存方法|常温・冷蔵・冷凍での日持ちと期間をプロが解説

この記事には、今後ココアスポンジやカラースポンジなど、様々なスポンジケーキを追記予定です。

新しいレシピが公開される毎に、このページもレシピが充実していきますので、ぜひブックマークしてお待ち頂けますと幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。では、また次のレシピでお会いしましょう。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/sponge-cake/sponge/feed/0
パティシエ厳選。手作りクリスマスケーキのレシピ集。https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/christmas-cake/xmascake/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/christmas-cake/xmascake/#respondFri, 15 Dec 2023 03:09:30 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2363

今年のクリスマスは、手作りケーキでお祝いしてみませんか? 親子で作れる簡単なケーキから、本格的なケーキまでクリスマスケーキのレシピをご紹介します。 魔法洋菓子店ソルシエのパティシエが、初めてでも美味しく作れるようにご説明 ... ]]>

今年のクリスマスは、手作りケーキでお祝いしてみませんか?

親子で作れる簡単なケーキから、本格的なケーキまでクリスマスケーキのレシピをご紹介します。

魔法洋菓子店ソルシエのパティシエが、初めてでも美味しく作れるようにご説明しますのでぜひ挑戦してみて下さい。

手作りケーキ材料の選び方

ケーキ作りにとって、材料選びはとても大事です。

例えば、小麦粉の種類を変えるだけで食感が一気に変わったりもします。

素材からこだわって作ってみたい方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

ケーキの種類(タイプ)からレシピを選ぶ

ショートケーキタイプから、チョコレートケーキ、モンブランなど。

ケーキの種類からお好きなレシピを探してみてください。

ショートケーキタイプ

苺サンタのクリスマスケーキ

クリスマスケーキの中でも一番人気の苺のショートケーキ。

苺をほんのちょっとアレンジして、苺サンタにしてみました。

チョコペンを使うだけで誰でも簡単に作れます。

詳しいレシピ記事はこちら▼

フルーチェドリップケーキ

ピンク色のコーティングチョコと、苺のフルーチェを使ったピンクが可愛いクリスマスドリップケーキです。

詳しいレシピ記事はこちら▼

ハイチュウで作るフラワークリスマス

詳しいレシピ記事はこちら▼

*申し訳ございません、現在作成中です。youtubeでご覧ください。

チョコレートケーキタイプ

詳しいレシピ記事はこちら▼

*申し訳ございません、現在作成中です。youtubeでご覧ください。

モンブランケーキタイプ

詳しいレシピ記事はこちら▼

タルトケーキタイプ

ラズベリータルトケーキ

クリームが苦手な方にもおすすめな、ノンクリームのラズベリータルトタイプのクリスマスケーキです。

詳しいレシピ記事はこちら▼

キャラクターケーキタイプ

ユニコーン・クリスマスケーキ

ユニコーンをイメージして、天然色素のパステルカラークリーム、コーティングチョコ、プラチョコで仕上げました。

SOSA製の自然由来の天然色素は、人工着色料に比べて安心安全で、落ち着いた色の仕上がりになります。

クリスマスパーティーで注目を集めること間違いなし。

詳しいレシピ記事はこちら▼

お手軽節約レシピ

食パンが主役のクリスマスケーキ

スポンジケーキを焼くのが面倒でケーキを諦めていた皆さまへ。

食パンでクリスマスケーキ、つくっちゃいましょう。

詳しいレシピ記事はこちら▼

*申し訳ございません、現在作成中です。youtubeでご覧ください。

今後も洋菓子レシピを公開していきます

新しいレシピは Instagram pinterest X(旧Twitter)で受け取れますので、フォローしていただけると嬉しいです。

リクエストなどはコメント欄にお寄せください。

最後までお読み下さりありがとうございました。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/christmas-cake/xmascake/feed/0
パティシエが選ぶ、手作りケーキのおすすめ材料https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tips/ingredients/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tips/ingredients/#respondFri, 15 Dec 2023 01:42:47 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2432

意外と時間と手間のかかるケーキ作り。どうせなら美味しく作りたいですよね! この記事では、魔法洋菓子店ソルシエのパティシエがおすすめのケーキ材料をご紹介します。 ご自宅での美味しいケーキ作りの参考になれば幸いです。 目次 ... ]]>

意外と時間と手間のかかるケーキ作り。どうせなら美味しく作りたいですよね!

この記事では、魔法洋菓子店ソルシエのパティシエがおすすめのケーキ材料をご紹介します。

ご自宅での美味しいケーキ作りの参考になれば幸いです。

小麦粉の選び方

まずは、スポンジケーキの生地の主役となる小麦粉の選び方からご紹介します。

小麦粉は、タンパク質の含有量によって多い順に、強力粉中力粉薄力粉、に分類されます。

分類されている理由は、それぞれ主な使い方が異なるからです。

ふんわりとした口当たりのスポンジケーキに向いているのは、タンパク質が最も少ない薄力粉

薄力粉の中でも、スポンジケーキに特にオススメな薄力粉を2種類ご紹介します。

上手に焼けたのにケーキ屋さんのスポンジとちょっと違う・・・という経験をされたことのある方は、小麦粉から変えてみるのがおすすめです。

なぜタンパク質量によって性質が変わる?

小麦粉に含まれるタンパク質(グルテニンとグリアジン)は、水を加えて練ることで変質してグルテンに変わります。

グルテンは、小麦粉同士をつなぐ骨格や膜のような役割を果たしており、例えば、パンのように生地を大きくふくらませる必要がある場合は、強いグルテンを形成するためにタンパク質量の多い強力粉を選ぶことになります。

逆に、ほろほろと崩れやすいスポンジケーキの生地を作るときには、タンパク質が少なくグルテンをあまり形成しない薄力粉を用いるというわけです。

小麦粉の味わいを左右するもう一つの成分、灰分とは?

小麦粉の性質を決める要素として、タンパク質の他に灰分というものがあります。

灰分とは、その名の通り小麦粉を燃やしたあとに残る灰の部分です。

小麦粉を高温で燃やすと、タンパク質デンプン脂質は燃えてなくなりますが、リンカリウムマグネシウム鉄分などのいわゆるミネラル分が灰として残ります。

灰分単体では苦みや雑味としか感じられませんが、小麦粉の中に少量の灰分が含まれることで、小麦の香ばしさや旨味が増し、お菓子作りに良い影響を与える場合があります。

オススメの小麦粉① 宝笠ゴールド(タンパク質7.6±0.5% 灰分0.39%)

1つ目にご紹介するのは、増田製粉所が製造する宝笠ゴールドです。

この小麦粉を使用すると、キメが細かく口溶けの良いスポンジケーキに焼き上がります。

スライスしたスポンジケーキにはシロップを塗布することがありますが、この小麦粉で作ったスポンジケーキは、シロップを塗布しなくても、生クリームの水分だけで十分な程しっとりとした食感が得られます。

ただ、宝笠ゴールドはスーパーなどでは手に入りにくいかもしれません。

公式ページでも、大容量での販売のみのようです。

宝笠ゴールド700g×15 | 増田製粉所

送料が余分にかかりますが、Amazonや楽天市場では小分けで販売されているようです。

オススメの小麦粉② バイオレット(タンパク質 7.8±0.5% 灰分0.33%)

2つ目におすすめなのが、日清製粉が製造するバイオレットです。

こちらも、ふんわりとクセの無いスポンジケーキに焼き上がります。

バイオレットはスーパーでも手軽に購入できますので、初めてのスポンジケーキ作りにはこちらの小麦粉がおすすめです。

油脂(バター・サラダ油)の選び方

スポンジケーキには、しっとりとした食感を出すために油やバターなどの油脂を加えます。

手軽に作りたい方はサラダ油もおすすめですが、ここまで読んでくださっている皆さまはこだわり派だと思いますので、ケーキ屋さんの味に近づけるためにオススメの油脂を2つご紹介します。

おすすめの油脂① 太白ごま油

ごま油と聞いて、ごま風味のスポンジになってしまうのでは?と思われるかもしれませんが

太白ごま油は、生のごまから油を抽出しているため、香りはほとんどありません

サラダ油に比べて油臭さがかなり抑えられるので、小麦粉やクリームなどの素材の味わいがよりクリアになります。

さらに、太白ごま油はバターと違って常温で液体のため、スポンジケーキが冷えた後でも固くなることがなく、ふわふわとした食感を維持することができます。

おすすめの油脂② バター

スポンジケーキの油脂としてバターを用いるメリットは、やはりバターの風味とコクがプラスされることです。

また、バターは28℃以下で固体になるため、焼き上がったスポンジケーキは冷やすとほんの少し固くなります。

これが、よりしっとりとした食感を生み出します。

ハイブリッドで油脂を極める

しっとり感と風味を与えるバター、そして冷めてもふんわりとした食感を維持しクセのない太白ごま油。

これらをお好みの配合で混合することで、理想の焼き上がりをどこまでも追求することができます。

性質の違う油脂を組み合わせて、お気に入りのケーキ屋さんのスポンジを再現してみるのも面白いかもしれませんね。

クリームの選び方

スーパーに行くと、いろいろな名称のクリームが置いてあってどれを選べばいいかわからなくなりますよね。

各クリームにはそれぞれ長所や短所があるため、自分好みのクリームを選ぶための知識についてご説明します。

クリーム類の種類は4つ

クリーム類には、大きく分けると4つの種類があります。

各クリームの違いについて整理してみましょう。

①動物性生クリーム(乳脂肪のみ)

生乳のみを原料とした100%動物性のクリームで純生クリームなどの名称で販売されています。

各クリームの中でも風味の良さは抜群で、本格的な味わいのケーキに仕上げることができます。

ただ、安定剤などが添加されていない分、分離しやすく、型崩れもしやすいため、温度管理や手際の良さが求められます。

このクリームの見分け方は、原材料名にクリームと記載されていること。

比較的高価なため、費用を抑えたい場合は他の種類のクリームを検討してみてください。

②植物性クリーム(植物性脂肪+添加物)

ヤシ油やパーム油などの植物性脂肪のみを原料としたクリームで、◯◯フレッシュ◯◯ホイップなどの名称で販売されています。

風味やコクが薄く淡白な味わいですが、バナナなどの味が濃いフルーツと合わせる場合には逆に相性が良かったりもします。

このクリームの見分け方は、原材料名に植物性油脂と記載されていること。

クリームの中では最も安価で、賞味期限も長めです。

③コンパウンドクリーム(乳脂肪+植物性脂肪+添加物)

コンパウンドクリームとは、動物性の脂肪分と植物性の脂肪分をコンパウンド(混合)したクリームで、多くの場合は添加物として乳化剤安定剤香料が使用されています。

②の植物性クリームと同様に、◯◯フレッシュ◯◯ホイップなどの名称で販売されています。

味わいはやはり、動物性と植物性の中間的なものとなります。

コンパウンドクリームの見分け方は、原材料名に植物性油脂乳製品の両方が記載されていること。

クリームの風味もあり、お値段も②の植物性クリームの次に安価なので、動物性と植物性のいいとこ取りなクリームと言えます。

④純乳脂クリーム(乳脂肪+添加物)

こちらのクリームは、①と同じく生乳のみを原料していますが、添加物として乳化剤や安定剤が使用されているクリームです。

純乳脂クリームの見分け方は、原材料名に乳脂肪分、乳などの動物性脂肪のみが記載されており、その後の「/」に続いて乳化剤安定剤などの添加物名が記載されていることです。

①の動物性生クリームと同様に風味が良く、添加物が加わることによって分離しにくく使い勝手が良いクリームです。

添加物も年々改良が加えられ安全性が高まっていますが、添加物に抵抗がある方は他のクリームを検討しましょう。

ケーキデコレーションには脂肪分35~38%がおすすめ

次に気になるのは、脂肪分の割合(%)ですよね。

脂肪分は高くなるほど風味が濃くなりますが、舌に残りやすく重たく感じる方もいらっしゃいます。

また、高脂肪のクリームは分離しやすく形を保つ力が弱いため、きれいに仕上げるためには技術が必要となります。

これを踏まえると、ケーキのデコレーションに使用するクリームとしては、脂肪分は35~38%のものが味わいと扱いやすさのバランスが良いと考えます。

昔は40%以上の高脂肪のクリームを使用する洋菓子店が多くありましたが、近年は軽めのクリームを好まれるお客様が多くなっていることもあり、高脂肪のクリームを使用する洋菓子店はかなり減ったように思います。

結局おすすめのクリームは何?

では、具体的におすすめのクリームを2つご紹介します。

おすすめのクリーム① 特選北海道純生クリーム35(動物性クリーム)

タカナシ乳業さんの特選北海道純生クリーム35は、軽めの脂肪分量ながら風味の良いおすすめのクリームです。

特選北海道純生クリーム35 | タカナシ乳業株式会社

タカナシ乳業さんは、ハーゲンダッツアイスクリームの製造をしている会社としても有名ですね。

最近はスーパーでもよく売っていますので、是非一度お試し下さい。

おすすめのクリーム② 森永純乳脂40(純乳脂クリーム)

森永乳業さんの森永純乳脂40も、洋菓子店でよく使用されるクリームのひとつです。

森永純乳脂40 | 森永乳業株式会社

やや高脂肪なので風味が良いのはもちろんですが、高脂肪のデメリットである分離しやすさも乳化剤、安定剤が添加されることにより克服されています。

卵の選び方

地元のお気に入りの卵を探してみよう

卵は基本的に最寄りのスーパーなどでご購入されると思いますので、地元の卵をいろいろと試してみてください。

ちなみに当店では、愛媛県産の「純白美卵」を使用しています。

卵選びで気をつけるポイントは、卵の水分量です。

卵は、銘柄やS、M、Lなどのサイズによっても水分量が変化するほか、季節によっても微妙に変化します。

具体的には、鶏が水をよく飲む夏は水分量が多くなり、逆に冬は水分量が少なくなります。

スポンジケーキを焼くときにはあまり気にしなくてもかまいませんが、スフレチーズケーキなどの水分量に敏感なレシピの場合は、卵の水分量の変化を頭の片隅に意識してみると良いかもしれません。

早速ケーキを作ってみよう

今までケーキを作ったことが無いという方は、こちらの記事を参考にスポンジケーキを焼いてみてください。

意外と簡単につくれてしまうので驚かれる方も多いです。

焼いたスポンジケーキの使い道はケーキだけではありません。

サイコロ状にカットして、生クリームと交互にグラスに詰めて苺を乗せればこんな可愛いスイーツも作れます。

最後までお読み頂きありがとうございました。

youtubeチャンネル(ソルシエレシピ)でもレシピを配信していますので、ご興味のある方はご覧いただけますと嬉しいです。

また、レシピのリクエストなどありましたらコメント欄までお寄せください。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tips/ingredients/feed/0
真っ赤なクリスマスケーキ!ラズベリーを使ったプロ直伝タルトケーキhttps://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/christmas-cake/christmas-cake-5/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/christmas-cake/christmas-cake-5/#respondThu, 07 Dec 2023 07:46:16 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2367

このブログでは魔法洋菓子店ソルシエのレシピをご紹介します。 コツとテクニックを交えて、初めてでも美味しく簡単に作れるようご説明します。 今回作るのは、4~6人で食べるのにぴったりな5号サイズのクリスマスケーキ。 他のサイ ... ]]>

クリスマスケーキを作ってみたい人
クリスマスケーキを作ってみたい人

今年のクリスマスこそは本格的なおしゃれなクリスマスケーキを自分で作ってみんなをびっくりさせたい!

生クリームが苦手だから、生クリームを使わないケーキを作ってみたいな~。私にも作れるかな?

サララ
サララ

メリークリスマス♪
初めてでもケーキ屋さんみたいに美味しく作れるクリスマスケーキのレシピを紹介するよ!

生クリームを使わないケーキなら、ラズベリーを使った本格的なタルトケーキはどうかな?
初めてでも、とっても美味しく出来るから頑張って作ってみよう!

このブログでは魔法洋菓子店ソルシエのレシピをご紹介します。

コツとテクニックを交えて、初めてでも美味しく簡単に作れるようご説明します。

今回作るのは、4~6人で食べるのにぴったりな5号サイズのクリスマスケーキ。

他のサイズで作る場合は、タルト型を変更して材料を調整して下さい。

クリスマスケーキを作る工程を動画で見たい型はこちらのYouTube動画をご覧下さい。

クリスマスケーキ5号サイズのレシピ

では早速レシピをご紹介します。

必要な材料(レシピ)

パートシュクレ(クッキー生地)に必要な材料はこちら。

材料名説明
卵LLサイズ1個常温に戻しておく
バター225g常温に戻しておく
グラニュー糖145g
薄力粉375g
3g

クレームダマンドに必要な材料はこちら

材料名説明
卵LLサイズ1個常温に戻しておく
バター225g常温に戻しておく
グラニュー糖145g
薄力粉375g
アーモンドパウダー80g
トッピング用ラズベリー50gお好きな量でOK

フランボワーズペパンに必要な材料はこちら。

材料名説明
冷凍ラズベリー1個
レモン果汁20cc
グラニュー糖150g
クリスマス飾り1セット100均などで販売しています。

必要な道具

ラズベリータルトを作るのに必要な道具はこちら。

道具名説明
タルト型100均の型でOK!耐熱用の入れ物でも代用可(グラタン皿など)
ボール
泡立て器
ゴムベラ

作業の流れを確認しよう

作業は3ステップ

パートシュクレ

①材料を混ぜ合わせる

②生地を成形する

③タルト皿へ生地をセットする

クレームダマンド

①材料を混ぜ合わせる

②パートシュクレへクレームダマンドをセットする

③フランボワーズを入れオーブンで焼く

フランボワーズペパン

①材料を混ぜ合わせる

②タルトへ塗る

③クリスマス飾りをのせて完成

ステップ毎に詳しくご説明します。

写真を見ながら作っていこう!

STEP.1 パートシュクレ

step1-1 材料を混ぜ合わせる

まず、常温に戻しておいたバター(23℃程度)をボールへ入れ、クリーム状になるまで混ぜます。

グラニュー糖と塩を全部入れ、すり合わせるように混ぜます。

溶いた卵を3回程度に分けて入れます。

混ざって繋がったら次の卵を入れるを繰り返します。

ふるった薄力粉を全部入れ、ゴムベラで粉が見えなくなるまで混ぜます。

ラップに包んで平らにして冷蔵庫で4~5時間又は一昼夜休ませます。

step1-2 生地を成形する

打ち粉をして、生地を綿棒で押さえながら延ばします。延ばしやすい硬さになるまで、押さえて延ばしてを繰り返します。

程よい硬さになれば、粉を多めに打って延ばします。

割り箸などを両サイドに当てると均一に生地を延ばすことができます。3mm程度の厚みに延ばします。

step1-3 タルト皿へ生地をセットする

タルトリングで底の部分を抜きます。タルトリングが無い場合は、ナイフで型の大きさに切ります。

タルトリングを反転させて抜いた生地をセットします。

タルトの側面部分の生地を帯状にカットします。

カットした帯をタルトリングの周りにセットします。

タルト型からはみ出た部分は、ナイフを使って切り取ります。

底部分へフォークを使って軽く穴を空けます。ここまでで、パートシュクレの完成です。

STEP.2 クレームダマンド

step2-1 材料を混ぜ合わせる

常温に戻したやや柔らかめのバター(25℃程度)をボウルに移します。バターが固い場合はレンジの解凍で少し加熱して柔らかくして下さい。

バターを混ぜグラニュー糖を全て入れ混ぜ合わせます。

常温に戻した卵を溶き、5~6回に分けていれます。

一度に卵を入れると生地と卵が分離してしまいます。卵を入れる⇒混ぜるを繰り返して下さい。

アーモンドパウダーと薄力粉を一緒にふるい、全部入れます。

ゴムベラで粉が見えなくなるまで混ぜ合わせます。

step2-2 パートシュクレへクレームダマンドをセットする

パートシュクレへ約100g程度のクリームを入れます。

スプーンなどを使って平らにならしておきます。

step2-3 フランボワーズを入れオーブンで焼く

冷凍ラズベリーをお好み量入れておきます。

170℃に予熱しておいたオーブンへ入れ、30分~35分程度焼きます。

粗熱が取れたら、タルトリングを外します。

STEP.3 フランボワーズペパン

step3-1 材料を混ぜ合わせる

鍋に冷凍ラズベリーとグラニュー糖を全部いれます。

やや強火で混ぜながら溶かしていきます。完全に溶けたら中火にして加熱します。

沸騰してきたらホイッパーで混ぜながら約3分煮詰めます。

煮詰まってきたら色が濃くなります。

加熱を止めて、煮詰め具合を確認します。

最後にレモン果汁を入れ混ぜ合わせます。

step3-2 タルトへブランボワーズペパンを塗る

ペパンが少し温かいうちに冷めたタルトに乗せます。

パレットなどで全体に伸ばしていきます。

余ったペパンは、ヨーグルトなどに入れても美味しくお召し上がり頂けます。

step3-3 クリスマス飾りをのせる

クリスマスの飾りと市販のお菓子、明治のヘーゼルナッツ・森永のチョコボールをトッピングしました。

お好きなお菓子などをトッピングしても良いですね。

まとめ

今回は、4~6人で食べるのにぴったりな5号サイズのクリスマスケーキを作りました。

少し本格的ですが、とても美味しく出来上がるので是非チャレンジしてみて下さいね。

楽しいクリスマスをお過ごし下さい。

その他にも可愛いクリスマスケーキをご紹介しています。是非作ってみてね

今後も洋菓子レシピを公開していきます

新しいレシピは Instagram pinterest X(旧Twitter)で受け取れますので、フォローしていただけると嬉しいです。

リクエストなどはコメント欄にお寄せください。

最後までお読み下さりありがとうございました。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/christmas-cake/christmas-cake-5/feed/0
初心者でも大丈夫!チョコペンを使わないケーキパイピングのコツ【応用編】https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tips/piping2/https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tips/piping2/#respondThu, 16 Nov 2023 09:38:17 +0000https://blog.sorcie.co.jp/?p=2311

このブログでは魔法洋菓子店ソルシエのレシピや技術をご紹介します。 コツとテクニックを交えて、初めてでも簡単に作れるようご説明します。 今回お教えする技術は「パイピング」です。 パイピングとは、ケーキやクッキーなどをデコレ ... ]]>

パイピングをやってみたい人
パイピングをやってみたい人

パインピングって何?私でもできるかな・・?

簡単に、ケーキやクッキーにもっと可愛く線やイラストを書きたい!

サララ
サララ

初心者でも簡単に書けるようになるよ!コツを教えるね~!

このブログでは魔法洋菓子店ソルシエのレシピや技術をご紹介します。

コツとテクニックを交えて、初めてでも簡単に作れるようご説明します。

今回お教えする技術は「パイピング」です。

パイピングとは、ケーキやクッキーなどをデコレーションする技術のことです。クリーム状のものを絞り袋(コルネ)に詰めて、薄くまたは細く絞り出す作業の事です。この技術を使って、お皿にも可愛く文字を書いたり、イラストを書いたりもできます。

今回は、応用編といたしまして装飾線と花の絞りをご紹介致します。

パイピング技術を動画で見たい方はこちらのyoutube動画をご覧ください。

今回のパイピング練習は、ソルシエオリジナルレッスン用キットを使用しています。

パイピング練習や、ナッペ練習にも使用できますので、こっそり上達してやるぞ・・・!今年のお誕生のデコレーションは可愛く仕上げる!など意気込みのある方は、是非レッスン用キットで練習してみてはいかがでしょう?

魔法洋菓子店ソルシエの新人パティシエ達も、このナッペ練習キットでこっそり練習してますよ~!一緒に上達しましょう!

パイピングを使ったケーキの作り方をご紹介しています。

パイピングの基礎については、下記にてご紹介しています。参考にしてみて下さい。

初心者でも大丈夫!チョコペンを使わないケーキパイピングのコツ

パイピング テクニック【応用編】

では早速ご紹介します。

必要な材料と道具

パイピングテクニックが出来るようになる為の必要な材料はこちら。

材料名説明
OPPセロファン1枚
クリーム又はチョコレート適量
パレット(バターナイフでも代用可)クリームをコルネに入れる際に使用します。
食用色素適量何色でも可

コルネに使用するセロファンは、Amazonなどでも販売されていますので活用してみて下さい。

作業の流れを確認しよう

作業は3ステップ。

コルネ作り

①セロファンをカットする

②セロファンを巻く

③コルネの先端をカットする

クリームを入れる

①パレットを使ってクリームをコルネに入れる

書いてみよう【応用編】

①装飾線の書き方

②花の書き方

ステップ毎に詳しくご説明します。

写真を見ながら作っていこう!

STEP.1 コルネ作り

step1-1 セロファンをカットする

コルネに使用する推奨素材は、OPPセロファンシートが使いやすいです。プロも使用しています。

step1-2 セロファンを巻く

三角形の底辺の中心点を軸に巻いていきます。

中心点を軸に巻くと先端がずれにくくなり、安定します。

中心点を持って巻いていきます。

指3本を束にして先端を持つと紙を回しやすくなります。

step1-3 コルネの先端をカットする

コルネの先端のカットは、真っ直ぐに切ります。

真っ直ぐに切るとクリームが真っ直ぐに出てきます。

斜めにカットしてしまうと、クリームが出る時にクリームが巻き込まれるのでご注意下さい。※渦巻きのようなクリームが出てきてしまいます。

両サイドからカットすると、リーフの形のクリームが出てきます。お好みに合わせてカットしてみて下さい。

STEP.2 クリームを入れる

step2-1 コルネにクリームを入れます

片手でコルネを優しく持ち、パレットでクリームを取りフィルムの奥までパレットごと入れます。

片手でセロファンとパレットを一緒に持ち、反対の手でセロファンの口を押さえてパレットを抜き取ります。

セロファンを折り込んで口を塞ぎ、ねじります。

親指で押し出すようにクリームを絞ります。

STEP.3 書いてみよう【応用編】

step3-1 装飾線の書き方

パイピングの先をやや斜めにして「擦る」感じで書きます。

線が重なる部分は、少し浮かして書きます。

擦りながら書く線はどれもパターンは同じです。迷わずに一気に線を書く事がきれいに見えるコツです。

凹凸がある装飾飾り線には強弱をつけましょう。

強弱をつけてギザギザに書くイメージです。

付随する装飾は、思いつきで良いと思います。

デコ台を使うと感覚がつかみやすくなります。

小さな切り口は細い線がでます。

step3-2 花の書き方

リーフを絞る時は前後に揺らします。

花の部分は丸く絞って2本線を重ねます。丸の中に黄色を書きます。

リーフ絞りと点でお花も書けます。

チューリップを書いてみよう

葉と茎の部分を書き、花の部分の先は細く根本を太く書きます

花の部分を8の字をイメージして、2回重ねて書くと立体的になります。

応用して色々な絞りで装飾を楽しんでみてください

まとめ

今回は、パイピング技術を使って線装飾やお花を書いてみました。

誰でも簡単にできますので、是非書いて見て下さいね!

パイピング技術の基礎編もご紹介していますので、チェックしてみてくだいね。

今後も洋菓子レシピや技術を公開していきます

新しいレシピは Instagram pinterest X(旧Twitter)で受け取れますので、フォローしていただけると嬉しいです。

リクエストなどはコメント欄にお寄せください。

最後までお読み下さりありがとうございました。

]]>
https://blog.sorcie.co.jp/recipe-sweets/tips/piping2/feed/0