共立て法と別立て法の違いは?

様々なケーキに用いられる、ふわふわしっとりのスポンジケーキ。

いざ自分で作ろうとレシピを見ると、「共立て」「別立て」という言葉に手が止まってしまった経験はありませんか?

「どっちを選べばいいんだろう?」「そもそも何が違うの?」

疑問に思う気持ち、とてもよく分かります。

この記事では、それぞれの製法の違い、食感、そしてどんなケーキに向いているのかを、パティシエの視点で徹底的に解説します。

読み終わる頃には、”なんとなく”で選んでいたスポンジ作りが”自信を持って”選べるように変わるはずです。

さあ、あなたにぴったりの製法を見つけましょう。


スポンジケーキの作り方自体を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

魔法洋菓子店ソルシエのパティシエ監修、全製法、全サイズ対応のスポンジケーキレシピ

結論:違いは卵の扱い方

2つの製法の違いは卵の扱い方にあります。

共立て法は、卵黄と卵白を分けず一緒に泡立てる製法。

一方の別立て法は、卵黄と卵白を別々に泡立ててから合わせる製法です。

この卵の扱いの違いが、食感や性質の違いを生み出しているのです。

また、共立て法で作ったスポンジをジェノワーズ別立て法で作ったスポンジをビスキュイと呼んだりもします。

一目でわかる!共立て・別立ての特徴比較

これら2つの製法で作るスポンジケーキには、以下のような特徴があります。

製法共立て(ジェノワーズ)別立て(ビスキュイ)
作りやすさ泡立てに時間がかかるが、工程はシンプル泡立ては早いが、混ぜる工程が少し複雑
食感しっとり、きめ細かい口溶けの良さふんわり、しっかりとした弾力
主な用途ショートケーキ、デコレーションケーキロールケーキ、ティラミス、ブッセ

あなたが作るケーキには、どちらの製法が向いているでしょうか?

デコレーションケーキにおすすめは共立て法(ジェノワーズ)

もし、お誕生日やお祝いのためのデコレーションケーキを作るなら、まず選んでほしいのが王道の「共立て法(ジェノワーズ)」です。

その理由は、やはりあのきめ細かくしっとりとした口溶けの良さ。クリームやフルーツとの一体感は、共立て法ならではの魅力です。

「じゃあ、別立て法はデコレーションケーキに向かないの?」

いいえ、そんなことはありません。実はコツさえ押さえれば、「別立て法(ビスキュイ)」でも美味しいデコレーションケーキが作れます。

実際、別立て法をあえて選ぶケーキ屋さんもたくさんあります。

そこで、この記事の後半では、その「別立て法でも美味しく仕上げるプロのコツ」を見ていきましょう。

別立て法で美味しいデコレーションケーキを作るコツ

共立て法の魅力が口溶けの良さであるのに対し、別立て法の生地は、ふんわりと弾力があるため、少しだけコシが強く、しっかりしているという性質があります。

このため、そのままデコレーションケーキにすると、「フォークで切りにくい」「少し口溶けが悪いかも?」と感じてしまうことがあるのです。

でも、ご安心ください。この問題を解決するシンプルな方法があります。それは…

スライスしたスポンジに、シロップを多めに染み込ませること

たったこれだけで、口溶けの良いデコレーションケーキに仕上げることが出来ます。

手軽に作るならむしろ別立て法がおすすめな理由

ここまで読むと、「別立て法って、少し微妙なのかな…?」と感じたかもしれません。

でも実は、別立て法にも良いところがたくさんあります。

お菓子作りに慣れていない方や、もっと気軽にスポンジケーキを作ってみたい方には、私たちはむしろ別立て法をおすすめしています。

その理由は2つあります。

理由①:なにより「失敗しにくい」こと

お菓子作りで一番心が折れてしまう瞬間、それは「失敗」ですよね。

特に初めてスポンジケーキに挑戦する方にとって、「失敗しにくい」ことは、なによりも大きなメリットではないでしょうか。

スポンジケーキ作りで最も多い失敗が、オーブンに入れる前に生地の泡が消えてしまい、膨らまなくなること。

その点、別立て法は先に固いメレンゲ(泡)を作るため、泡そのものが強く、安定しています。

多少作業に時間がかかっても泡がつぶれる心配が少ないので、焦らず、自分のペースで作業を進められます。

理由②:「電動ミキサーなし」でも作れること

「うちに電動ミキサーなんてないし…」

そう思って、スポンジケーキ作りを諦めていませんでしたか?

別立て法なら、手動の泡だて器(ホイッパー)さえあれば、スポンジケーキを作ることが可能です。

初めてお菓子作りに挑戦する方や、一人暮らしを始めたばかりの方でも、電動ミキサーまで買いそろえる必要はありません。

以下の記事では、実際に泡だて器だけで作るレシピをご紹介しています。

作りたいサイズのレシピを選んで、参考にしてみてくださいね。


魔法洋菓子店ソルシエのパティシエ監修、全サイズ対応の別立て法スポンジケーキレシピ。

まとめ:作りたいケーキに合わせて最適な製法を選びましょう

いかがでしたでしょうか?

共立て法の「しっとりとした口溶け」、そして別立て法の「ふんわりとした弾力」。それぞれの魅力と違いがおわかりいただけたかと思います。

さらに、別立て法には「失敗しにくい」「電動ミキサーがいらない」という、初心者さんに嬉しいメリットもありましたね。

作りたいケーキの種類や目指す食感、お手元の道具にあわせて、最適な製法を選んでみてください。

あなたのケーキ作りが、楽しい時間になることを願っています。

以下の記事では、全製法、全サイズのレシピをご紹介しています。参考にしてみてくださいね。


魔法洋菓子店ソルシエのパティシエ監修、全サイズ・全製法対応のスポンジケーキレシピ。


最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です